「脳室下帯」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2015年12月3日 (木)
編集の要約なし
15行目: 15行目:
 現在、成体脳の[[脳室]]壁に沿って存在する[[ニューロン新生]]部位は、研究者によって異なる用語で呼ばれており、混乱が生じている。
 現在、成体脳の[[脳室]]壁に沿って存在する[[ニューロン新生]]部位は、研究者によって異なる用語で呼ばれており、混乱が生じている。


 もともと脳室下帯という用語は、[[胎生期]]の脳において、[[脳室帯]]に隣接した領域(脳室に接していない増殖細胞を含む領域)を指す言葉として神経発生学者らによって命名されたものである。これと区別するため、成体脳の[[上衣細胞]]の内側に存在する層という意味で、[[上衣下帯]]([[subependymal layer]]または[[subependymal zone]])という用語が用いられる場合もある。しかしながら、近年の研究によって脳室下帯の細胞構築が更に詳細に解析され、神経幹細胞の一部が脳室面に接しており、その細胞体が上衣細胞層から脳室下帯にまたがって存在することが明らかになった<ref name=ref16><pubmed>18786414</pubmed></ref>。このような状況を考慮して、[[wikipedia:es:Arturo Álvarez-Buylla|Alvarez-Buylla]]は「脳室-脳室下帯」(ventricular-subventricular zone, V-SVZ)という新しい呼称を用いることを提唱しており<ref name=ref49><pubmed>21609824</pubmed></ref>、これが最も的確にその位置と細胞構築を表現していると考えられる。
 もともと脳室下帯という用語は、[[胎生期]]の脳において、[[脳室帯]]に隣接した領域(脳室に接していない増殖細胞を含む領域)を指す言葉として神経発生学者らによって命名されたものである。これと区別するため、成体脳の[[上衣細胞]]の内側に存在する層という意味で、[[上衣下層]]([[subependymal layer]]または[[subependymal zone]])という用語が用いられる場合もある。しかしながら、近年の研究によって脳室下帯の細胞構築が更に詳細に解析され、神経幹細胞の一部が脳室面に接しており、その細胞体が上衣細胞層から脳室下帯にまたがって存在することが明らかになった<ref name=ref16><pubmed>18786414</pubmed></ref>。このような状況を考慮して、[[wikipedia:es:Arturo Álvarez-Buylla|Alvarez-Buylla]]は「脳室-脳室下帯」(ventricular-subventricular zone, V-SVZ)という新しい呼称を用いることを提唱しており<ref name=ref49><pubmed>21609824</pubmed></ref>、これが最も的確にその位置と細胞構築を表現していると考えられる。


 本稿ではこれらを踏まえて、脳室下帯の細胞構築とその機能を、胎生期・新生児期・成体脳に分けて概説する。
 本稿ではこれらを踏まえて、脳室下帯の細胞構築とその機能を、胎生期・新生児期・成体脳に分けて概説する。