「脳幹網様体賦活系」の版間の差分

誤記の修正です。ベルガーの国籍 スイス→ドイツ。
編集の要約なし
(誤記の修正です。ベルガーの国籍 スイス→ドイツ。)
24行目: 24行目:
 19世紀末より、[[意識]]の神経基盤を[[大脳半球]]に求める説と、それに対して上部脳幹や[[間脳]]尾部の重要性を主張する反論とが存在していた。しかし、覚醒と睡眠の神経基盤に関する重要な知見をもたらしたのは、[[wikipedia:ja:第一次大戦前後|第一次大戦前後]]に流行した[[嗜眠性脳炎]]患者に関する[[w:Constantin von Economo|Constantin von Economo]]の研究である。彼の報告によれば、覚醒の困難な大半の患者と、逆に睡眠の困難な少数の患者において、それぞれ異なる脳内部位に病変が見られた。その結果から彼は、覚醒の中枢は脳幹上部から[[中脳水道]]と[[第三脳室]]後部までの[[灰白質]]に、睡眠の中枢は[[視床下部]]吻側部に位置していると推測した。
 19世紀末より、[[意識]]の神経基盤を[[大脳半球]]に求める説と、それに対して上部脳幹や[[間脳]]尾部の重要性を主張する反論とが存在していた。しかし、覚醒と睡眠の神経基盤に関する重要な知見をもたらしたのは、[[wikipedia:ja:第一次大戦前後|第一次大戦前後]]に流行した[[嗜眠性脳炎]]患者に関する[[w:Constantin von Economo|Constantin von Economo]]の研究である。彼の報告によれば、覚醒の困難な大半の患者と、逆に睡眠の困難な少数の患者において、それぞれ異なる脳内部位に病変が見られた。その結果から彼は、覚醒の中枢は脳幹上部から[[中脳水道]]と[[第三脳室]]後部までの[[灰白質]]に、睡眠の中枢は[[視床下部]]吻側部に位置していると推測した。


 1929年、スイスの精神科医[[wikipedia:ja:ハンス・ベルガー|Hans Berger]][[脳波]]検査を発明すると、動物実験では[[大脳皮質]]の脱同期化を覚醒の指標として、覚醒および睡眠の神経システムが研究されるようになった。当初は[[感覚]]入力が覚醒をもたらし、感覚の遮断が睡眠をもたらすと考えられていたが、第二次大戦後にMoruzziとMagounの研究によってこれが否定された。彼らは、[[ネコ]]の脳に選択的な損傷を加えたり、電気的に刺激したりすることによって、[[感覚伝導路]]ではなく網様体([[中脳傍正中網様体中心部]];図中の①)が、大脳皮質に対する覚醒作用の主要な中継路であるということを示した<ref><pubmed>18421835</pubmed></ref>。ここから、1949年に上行性網様体賦活系の概念が生まれたが、この段階では、経路の起点となる部位については不明であった。
 1929年にはドイツの精神科医[[wikipedia:ja:ハンス・ベルガー|Hans Berger]]が、ヒトにおける[[脳波]]記録を報告し、非侵襲的な検査法が可能となった。これは動物実験での知見を応用したものであったが、その後の動物実験では[[大脳皮質]]の脱同期化を覚醒の指標として、覚醒および睡眠の神経システムが研究されるようになった。当初は[[感覚]]入力が覚醒をもたらし、感覚の遮断が睡眠をもたらすと考えられていたが、第二次大戦後にMoruzziとMagounの研究によってこれが否定された。彼らは、[[ネコ]]の脳に選択的な損傷を加えたり、電気的に刺激したりすることによって、[[感覚伝導路]]ではなく網様体([[中脳傍正中網様体中心部]];図中の①)が、大脳皮質に対する覚醒作用の主要な中継路であるということを示した<ref><pubmed>18421835</pubmed></ref>。ここから、1949年に上行性網様体賦活系の概念が生まれたが、この段階では、経路の起点となる部位については不明であった。


 その後、脳幹のさまざまなレベルで離断を行ったところ、[[橋]]の上部(吻側)のレベルでの離断によって[[脳波]]は[[徐波]]化し、行動上は無反応となった。この結果より、覚醒には橋吻側から[[中脳]]尾部にかけての構造([[中脳橋被蓋]])が、不可欠であると考えられた。
 その後、脳幹のさまざまなレベルで離断を行ったところ、[[橋]]の上部(吻側)のレベルでの離断によって[[脳波]]は[[徐波]]化し、行動上は無反応となった。この結果より、覚醒には橋吻側から[[中脳]]尾部にかけての構造([[中脳橋被蓋]])が、不可欠であると考えられた。
9

回編集