「脳神経倫理学」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/isobetaichi 礒部 太一]、[http://researchmap.jp/sakura 佐倉 統]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/isobetaichi 礒部 太一]、[http://researchmap.jp/sakura 佐倉 統]</font><br>
''東京大学''<br>
''東京大学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年8月18日 原稿完成日:2014年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年8月18日 原稿完成日:2015年1月13日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來 篤史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來 篤史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
88行目: 88行目:
===基礎的・哲学的問題===
===基礎的・哲学的問題===
====人間の概念の変容====
====人間の概念の変容====
 脳神経科学技術を用いることで、本来の人間とはいかなるものかという概念が変容することに関する問題。哲学的議論の中では、拡張された心の理論(extended mind theory)などによって議論が展開されており、例えば、脳神経科学技術を用いた外部機器が、記憶などの人間の精神活動に関わる高次脳機能の補助的役割を担うことは、当人の脳を延長した一部として捉えることが出来るのではないか、ということが問題となる<ref name=ref16>'''樋口範雄'''編<br>ケース・スタディ生命倫理と法 第2版<br>''有斐閣''、2012</ref>。つまり、このような外部機器が記憶の補助を行うことで、どこからどこまでが人間の脳(心)なのかという線引きが曖昧になり、本来の人間の脳(心)の位置づけや意味合いに変容がもたらされる可能性がある。
 脳神経科学技術を用いることで、本来の人間とはいかなるものかという概念が変容することに関する問題。哲学的議論の中では、拡張された[[心の理論]](extended mind theory)などによって議論が展開されており、例えば、脳神経科学技術を用いた外部機器が、記憶などの人間の精神活動に関わる高次脳機能の補助的役割を担うことは、当人の脳を延長した一部として捉えることが出来るのではないか、ということが問題となる<ref name=ref16>'''樋口範雄'''編<br>ケース・スタディ生命倫理と法 第2版<br>''有斐閣''、2012</ref>。つまり、このような外部機器が記憶の補助を行うことで、どこからどこまでが人間の脳(心)なのかという線引きが曖昧になり、本来の人間の脳(心)の位置づけや意味合いに変容がもたらされる可能性がある。


====エンハンスメント ====
====エンハンスメント ====