「色覚」の版間の差分

1,088 バイト追加 、 2013年5月7日 (火)
生理学側面を記述しました。項目も変更
編集の要約なし
(生理学側面を記述しました。項目も変更)
37行目: 37行目:


2. 生理学的な側面.
2. 生理学的な側面.
2.1 錐体の生理学的な多様性(1色覚,2色覚,3色覚(コモンタイプ,変則型),4色覚)動物については言及?
2.1 動物種による色覚の違い
波長応答特性の異なる光受容器は幅広い動物種において見つかっており、それぞれ異なる分光特性や種類で構成されている。例えば昆虫、魚類、鳥類においてはヒトよりも多くの種類の受容器があり、4原色以上の色で世界を見ている。一方で哺乳類は二色性の色覚特性を持っていることが多く、これは哺乳類の共通祖先が夜行性の動物であることとの関連性が指摘されている。哺乳類の中でも一部の霊長類(旧世界ザル、類人猿、ヒト)は例外的に三色性の色覚を有している。以下に記載する生理学的側面については、ヒトおよび旧世界ザルを対象とした研究に基づいたものである。


2.2 網膜〜外側膝状体


2.3 初期視覚野(第一次視覚野,第二次,第三次視覚野)
2.2 光受容器と多様性(1色覚,2色覚,3色覚(コモンタイプ,変則型),4色覚)
(三色性、色覚異常)
 
2.3 網膜〜外側膝状体
 
2.4 大脳皮質
色情報は主に、大脳皮質の腹側経路において処理されている。
 
初期視覚野(第一次視覚野,第二次視覚野)
サルとヒトで共通と考えて良い
 
高次視覚野 (V4, IT)
サルとヒトで対応が難しくなる
 
2.5 そのほかの経路
ipRGCの発見と色覚への寄与
SCNと概日リズム


2.4 高次視覚野


<br>  
<br>  
5

回編集