「色覚」の版間の差分

617 バイト追加 、 2013年5月29日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
==背景==
==背景==


<span style="line-height: 1.5em;">ヒトの場合,網膜に3種類の錐体(cone)受容器と1種類の悍体(rod)受容器の4種類が存在しうる.このうち,明所視(photopic vision)では錐体受容器が主に色覚に寄与し,薄明視(mesopic vision)では悍体の寄与が存在すると考えられている.悍体の寄与を示す体験として赤と青の物体の相対的な明るさ感が明所視と薄明視で変化するプルキンエシフトが知られている(←脚注?).</span><span style="line-height: 1.5em;">錐体および悍体受容器に含まれているものと異なる光受容色素をもつ網膜神経節細胞(メラノプシン神経節細胞)の存在が確認されている(文献)が,色覚への寄与は明らかではない.(←脚注?)</span>  
<span style="line-height: 1.5em;">ヒトの場合,網膜に3種類の[[錐体(cone)]]受容器と1種類の[[悍体(rod)]]受容器の4種類が存在しうる.このうち,明所視(photopic vision)では[[錐体]]受容器が主に色覚に寄与し,薄明視(mesopic vision)では[[悍体]]の寄与が存在すると考えられている.薄明視における悍体の寄与を示す体験として赤と青の物体の相対的な明るさ感が明所視と薄明視で変化するプルキンエシフトが知られている(←脚注?).</span><span style="line-height: 1.5em;">錐体および悍体受容器に含まれているものと異なる光受容色素をもつ網膜神経節細胞(メラノプシン神経節細胞)の存在が確認されている(文献)が,色覚への寄与は明らかではない.(←脚注?)</span>  


3種類の錐体が発現および機能している3色覚(trichromat)と,2種類が機能または発現している2色覚( dichromat),1種類のみが機能または発現している1色覚(monochromat)が存在する.1色覚には,悍体のみ(rod monochromat: 機能する錐体を全く持たない)の場合もある.錐体単体の信号では色覚を生じず(ユニバリアンスの原理 principles of univariance:文献),複数種類の錐体の差によって波長構成の差に依存した信号が生じるため,1色覚では光の強弱の感覚しか得ることができない.3種類の錐体が網膜に発現しているものの,うち1種類の錐体の色覚への寄与が小さい(発現しているが機能が不完全,もしくは波長選択性が他の1種類と極めて近いため,差信号が弱い)場合には異常3色覚(anomalous trichromat)と呼ばれる.
3種類の[[錐体]]が発現および機能している3色覚(trichromat)と,2種類が機能または発現している2色覚( dichromat),1種類のみが機能または発現している1色覚(monochromat)が存在する.1色覚には,[[悍体]]のみ(rod monochromat: 機能する錐体を全く持たない)の場合もある.錐体単体の信号では色覚を生じず(ユニバリアンスの原理 principles of univariance:文献),複数種類の錐体の差によって波長構成の差に依存した信号が生じるため,1色覚では光の強弱の感覚しか得ることができない.3種類の錐体が網膜に発現しているものの,うち1種類の錐体の色覚への寄与が小さい(発現しているが機能が不完全,もしくは波長選択性が他の1種類と極めて近いため,差信号が弱い)場合には異常3色覚(anomalous trichromat)と呼ばれる.</br>
註:「色覚正常,色覚異常,3色覚,2色覚,1色覚,異常3色覚」はいずれも医学用語である.参照:http://jams.med.or.jp/dic/colorvision.html
註:「色覚正常,色覚異常,3色覚,2色覚,1色覚,異常3色覚」はいずれも医学用語である.参照:http://jams.med.or.jp/dic/colorvision.html


20行目: 20行目:




===知覚===
===色[[知覚]]===


色覚は,光の波長と1:1の対応関係を持たない.これは環境光の変化に適応する機構を備えているためと考えられる.例えば朝−昼−夕の太陽光のスペクトルの変化にも
色覚は,光の波長と1:1の対応関係を持たない.これは環境光の変化に適応する機構を備えているためと考えられる.例えば朝−昼−夕の太陽光のスペクトルの変化にも
26行目: 26行目:


弁別閾から,カテゴリーまでの色知覚について追記の予定.(関連項目として外へ出すべき?)
弁別閾から,カテゴリーまでの色知覚について追記の予定.(関連項目として外へ出すべき?)
(1) 色弁別:通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
====色弁別====
(2) 色の見え:明度/彩度/色相.ユニーク色,色差.
通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
(3) 色カテゴリー(鯉田さん?):基本色カテゴリー.Motif (Lindsey & Brown) の話?生得的か,経験に基づくものか.
====色の見え====
明度/彩度/色相.ユニーク色,色差.
 
====色カテゴリー(鯉田さん?)====
色度の異なる複数の色を同じ範疇(カテゴリー)の色としてカテゴライズしたものを色カテゴリーと呼ぶ.Berlin & Kay (1969)(←文献)が複数言語において共通の色カテゴリー(と,それに対応する色名)が存在する事を指摘した.成熟した言語を持つ文化圏では11の基本色名(赤,緑,青,黄,紫,橙,茶,桃,白,灰,黒)を共通して持つと指摘している.←ガンガンいじって下さい.
基本色カテゴリー.Motif (Lindsey & Brown) の話?生得的か,経験に基づくものかについては,controversial.




24

回編集