「色覚」の版間の差分

13 バイト除去 、 2015年2月4日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
49行目: 49行目:


====色カテゴリー(鯉田さん?)====
====色カテゴリー(鯉田さん?)====
色度の異なる複数の色を同じ範疇(カテゴリー)の色としてカテゴライズしたものを色カテゴリーと呼ぶ.Berlin & Kay (1969)(←文献)が複数言語において共通の色カテゴリー(と,それに対応する色名)が存在する事を指摘した.成熟した言語を持つ文化圏では11の基本色名(赤,緑,青,黄,紫,橙,茶,桃,白,灰,黒)を共通して持つと指摘している.←ガンガンいじって下さい.
色度の異なる複数の色を同じ範疇(カテゴリー)の色としてカテゴライズしたものを色カテゴリーと呼ぶ.Berlin & Kay (1969)(←文献)が複数言語において共通の色カテゴリー(と,それに対応する色名)が存在する事を指摘した.成熟した言語を持つ文化圏では11の基本色名(赤,緑,青,黄,紫,橙,茶,桃,白,灰,黒)を共通して持つと指摘している.←ガンガンいじって下さい.
基本色カテゴリー.Motif (Lindsey & Brown) の話?生得的か,経験に基づくものかについては,controversial.
基本色カテゴリー.Motif (Lindsey & Brown) の話?生得的か,経験に基づくものかについては,controversial.


62行目: 62行目:
=== 動物種による色覚の違い ===
=== 動物種による色覚の違い ===


波長応答特性の異なる光受容器が複数存在すれば、その個体には広い意味での色覚があると言える。そのような色受容器は幅広い動物種において見つかっており、それぞれ異なる分光特性や個数で構成されている。例えば昆虫、魚類、鳥類においてはヒトよりも多くの種類の受容器があり、4原色以上の色で世界を見ている。一方で哺乳類は二色性の色覚特性を持っていることが多く、これは哺乳類の共通祖先が夜行性の動物であることとの関連性が指摘されている。哺乳類の中でも一部の霊長類(旧世界ザル、類人猿、ヒト)は例外的に共通の三色性の色覚を有している。以下に記載する生理学的側面については、ヒトおよび旧世界ザルを対象とした研究に基づいたものである。
波長応答特性の異なる光受容器が複数存在すれば、その個体には広い意味での色覚があると言える。そのような色受容器は幅広い動物種において見つかっており、それぞれ異なる分光特性や個数で構成されている。例えば昆虫、魚類、鳥類においてはヒトよりも多くの種類の受容器があり、4原色以上の色で世界を見ている。一方で哺乳類は二色性の色覚特性を持っていることが多く、これは哺乳類の共通祖先が夜行性の動物であることとの関連性が指摘されている。哺乳類の中でも一部の霊長類(旧世界ザル、類人猿、ヒト)は例外的に共通の三色性の色覚を有している。以下に記載する生理学的側面については、ヒトおよび旧世界ザルを対象とした研究に基づいたものである。


=== 光受容器と多様性の起源 ===
=== 光受容器と多様性の起源 ===
71行目: 71行目:
LMSの存在比率:そのバラエティ
LMSの存在比率:そのバラエティ


マカクザルの比率はちょっと違うが個体差があまりないようだ
マカカ属サルの比率はちょっと違うが個体差があまりないようだ


色覚異常(1色覚,2色覚,変則的3色覚,4色覚)
色覚異常(1色覚,2色覚,変則的3色覚,4色覚)
マカク及びチンプでの2色覚はごくまれにしか見つからない
マカク及びチンプでの2色覚はごくまれにしか見つからない


rodについては→[[ロドプシン]]に詳しい
rodについては→[[ロドプシン]]に詳しい