「視差エネルギーモデル」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「両眼視差エネルギーモデル 生体は両眼視差を手がかりに奥行きを知覚できるが、脳視覚系で左右眼からの入力が最初に収斂す...」)
 
編集の要約なし
8行目: 8行目:


物体が左右眼に投影されるとき、注視面上にある刺激(図1、青丸)の左右の像は、網膜中心窩を基準とした座標系の同じ位置に投影されるが、注視面と異なる奥行き面上にある物体は、網膜座標系の異なる位置に投影される。この網膜像の位置のずれのことを両眼視差という。両眼視差の量は刺激と注視面の奥行き距離に比例する。また刺激が注視点より手前にある場合(緑丸)と、奥にある場合(赤丸)とで、両眼視差の方向(符号)は逆になる。手前にある刺激により生じる両眼視差を交差視差、奥にある刺激により生じる両眼視差を非交差視差とよぶ。  
物体が左右眼に投影されるとき、注視面上にある刺激(図1、青丸)の左右の像は、網膜中心窩を基準とした座標系の同じ位置に投影されるが、注視面と異なる奥行き面上にある物体は、網膜座標系の異なる位置に投影される。この網膜像の位置のずれのことを両眼視差という。両眼視差の量は刺激と注視面の奥行き距離に比例する。また刺激が注視点より手前にある場合(緑丸)と、奥にある場合(赤丸)とで、両眼視差の方向(符号)は逆になる。手前にある刺激により生じる両眼視差を交差視差、奥にある刺激により生じる両眼視差を非交差視差とよぶ。  
<br>
[[Image:BinocularDisparity.png|515x366px|図1 両眼視差 左の図は、左右の眼で点Fを注視しているとき、注視点および異なる奥行き面にある3つの点(赤、青、緑の丸)が網膜に投影される様子を上から見た断面図である。右の図は、この断面図のうち、左右の網膜投影像をまっすぐ伸ばして、上下に並べたものである。注視点Fは、左右眼の光軸(左の図の点線)をとおり、網膜で視力の最も高い中心窩(0で表す)に投影される。 注視点と同じ奥行きにある面、すなわち注視面上にある刺激(青丸)の左右の像は、中心窩を基準とした網膜座標上の同じ位置に投影される。両眼視差とは、この座標系における左右の網膜像の位置のずれのことである。したがって、青丸刺激の両眼視差はゼロである。注視面と異なる奥行き面上にある刺激は、左右網膜の異なる位置に投影されるので、ゼロ以外の両眼視差をもつ。両眼視差の量は、刺激の注視面からの距離に比例する。また、手前にある刺激(緑丸)では左眼像に対し右眼像が右側に、奥にある刺激(赤丸)では左眼像にたいし右眼像が左側にずれるため、注視点の手前にある刺激と、奥にある刺激とでは両眼視差の符号が逆になる。慣習により、手前にある刺激がもつ両眼視差にはマイナスの符号をつけ、奥にある刺激がもつ両眼視差にはプラスの符号をつける。また前者を交差視差、後者を非交差視差とよんで区別している。]]


== V1野にみられる両眼視差選択性  ==
== V1野にみられる両眼視差選択性  ==
197

回編集