「視床下核」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
== 視床下核とは  ==
== 視床下核とは  ==


視床下核はその名のとおり、視床の下に存在する紡錘形の小さな核(ヒトでは大粒の大豆大)であり、大脳基底核を構成する核のひとつである(図1)1)。Jules Bernard Luysが1865年に初めて記載したことからルイ体とも呼ばれる2)。<br> 視床下核の障害により反対側にヘミバリスム(hemiballism)が起こることが1920年代に明らかになり、注目されても良い筈であったが、長年、大脳基底核を巡る神経回路の中で、位置づけがはっきりせず、研究もあまり進んでいなかった。しかし、1990年に直接路・間接路モデルが提唱され、さらにパーキンソン病に対する定位脳手術(stereotactic surgery)のターゲットになってからは研究も進み、注目される脳部位のひとつである。[[Image:STN_Fig1.jpg|right|thumb|300 ptx|図1 視床下核(濃い暖色)]]  
視床下核はその名のとおり、視床の下に存在する紡錘形の小さな核(ヒトでは大粒の大豆大)であり、大脳基底核を構成する核のひとつである(図1)1)。Jules Bernard Luysが1865年に初めて記載したことからルイ体とも呼ばれる2)。<br> 視床下核の障害により反対側にヘミバリスム(hemiballism)が起こることが1920年代に明らかになり、注目されても良い筈であったが、長年、大脳基底核を巡る神経回路の中で、位置づけがはっきりせず、研究もあまり進んでいなかった。しかし、1990年に直接路・間接路モデルが提唱され、さらにパーキンソン病に対する定位脳手術(stereotactic surgery)のターゲットになってからは研究も進み、注目される脳部位のひとつである。[[Image:STN_Fig1.jpg|right|thumb|300 px|図1 視床下核(濃い暖色部分)]]  




73

回編集