「視床下核」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
== 視床下核とは ==
== 視床下核とは ==


視床下核はその名のとおり、視床の下に存在する紡錘形の小さな核(ヒトでは大粒の大豆大)であり、大脳基底核を構成する核のひとつである(図1)1)。Jules Bernard Luysが1865年に初めて記載したことからルイ体とも呼ばれる2)。視床下核の障害により反対側にヘミバリスム(hemiballism)が起こることが1920年代に明らかになり、注目されても良い筈であったが、長年、大脳基底核を巡る神経回路の中で、位置づけがはっきりせず、研究もあまり進んでいなかった。しかし、1990年に直接路・間接路モデルが提唱され、さらにパーキンソン病に対する定位脳手術(stereotactic surgery)のターゲットになってからは研究も進み、注目される脳部位のひとつである。<br>  
視床下核はその名のとおり、視床の下に存在する紡錘形の小さな核(ヒトでは大粒の大豆大)であり、大脳基底核を構成する核のひとつである(図1)1)。Jules Bernard Luysが1865年に初めて記載したことからルイ体とも呼ばれる2)。<br>
視床下核の障害により反対側にヘミバリスム(hemiballism)が起こることが1920年代に明らかになり、注目されても良い筈であったが、長年、大脳基底核を巡る神経回路の中で、位置づけがはっきりせず、研究もあまり進んでいなかった。しかし、1990年に直接路・間接路モデルが提唱され、さらにパーキンソン病に対する定位脳手術(stereotactic surgery)のターゲットになってからは研究も進み、注目される脳部位のひとつである。<br>  


== 視床下核の位置づけ ==
== 視床下核の位置づけ ==


以前は、視床下核は淡蒼球外節(external segment of the globus pallidus)と局所的な神経回路を構成しているだけであり、大脳基底核全体の情報処理とは無関係と考えられていた3)。また、現在では、視床下核ニューロンは、グルタミン酸作動性の興奮性であることが確立しているが、抑制性であると考えられていた時期もあった。ところが1989年から1990年にかけてAlbinら4)およびDeLongら5)のグループによって、直接路・間接路モデルが提案され、状況が大きく変わった(図2)。彼らは、大脳基底核のうち入力部として線条体(striatum)を、出力部として淡蒼球内節(internal segment of the globus pallidus)と黒質網様部(substantia nigra pars reticulata)を定義し、入力部と出力部を以下の2つの経路が結ぶことを提案した。<br>
以前は、視床下核は淡蒼球外節(external segment of the globus pallidus)と局所的な神経回路を構成しているだけであり、大脳基底核全体の情報処理とは無関係と考えられていた3)。また、現在では、視床下核ニューロンは、グルタミン酸作動性の興奮性であることが確立しているが、抑制性であると考えられていた時期もあった。<br>
1)直接路(direct pathway):線条体から直接、淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路。<br>
ところが1989年から1990年にかけてAlbinら4)およびDeLongら5)のグループによって、直接路・間接路モデルが提案され、状況が大きく変わった(図2)。彼らは、大脳基底核のうち入力部として線条体(striatum)を、出力部として淡蒼球内節(internal segment of the globus pallidus)と黒質網様部(substantia nigra pars reticulata)を定義し、入力部と出力部を以下の2つの経路が結ぶことを提案した。<br>
2)間接路(indirect pathway):線条体から、淡蒼球外節、視床下核を順に経由して淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路。直接路・間接路モデルは、それまで入り組んでいた大脳基底核の神経回路を、整理し明快にまとめたばかりでなく、後から述べるように大脳基底核疾患の病態や定位脳手術の治療メカニズムも説明できる画期的なものであった。これによって、視床下核は間接路の重要な中継核と位置づけられた。<br>
1)直接路(direct pathway):線条体から直接、淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路 <br>
2)間接路(indirect pathway):線条体から、淡蒼球外節、視床下核を順に経由して淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路 <br>
直接路・間接路モデルは、それまで入り組んでいた大脳基底核の神経回路を、整理し明快にまとめたばかりでなく、後から述べるように大脳基底核疾患の病態や定位脳手術の治療メカニズムも説明できる画期的なものであった。これによって、視床下核は間接路の重要な中継核と位置づけられた。<br>
さらに、視床下核も大脳皮質から直接、入力を受けていることが以前よりわかっていたが、最近では大脳皮質からの入力が特に重要という認識が広がり、線条体と並んで大脳基底核の入力部と考えられるようになった。それに伴い、直接路・間接路に加えて、<br>
さらに、視床下核も大脳皮質から直接、入力を受けていることが以前よりわかっていたが、最近では大脳皮質からの入力が特に重要という認識が広がり、線条体と並んで大脳基底核の入力部と考えられるようになった。それに伴い、直接路・間接路に加えて、<br>
3)ハイパー直接路(hyperdirect pathway):大脳皮質から入力を受けた視床下核ニューロンが淡蒼球内節・黒質網様部に投射する経路<br>
3)ハイパー直接路(hyperdirect pathway):大脳皮質から入力を受けた視床下核ニューロンが淡蒼球内節・黒質網様部に投射する経路<br>
25行目: 28行目:


視床下核から神経活動を記録してみると、20−30Hzの中程度の頻度で常に発火しており、運動領域のニューロンは、反対側の対応する体部位の随意運動に先行して、活動を変化させることがわかる10)。一方、視床下核はグルタミン酸作動性の興奮性ニューロンより構成されているので、投射先である淡蒼球外節・内節ニューロンに対して興奮性入力を与え、いわば大脳基底核のdriving forceとなっている。実際、視床下核を破壊したりブロックしたりすると、淡蒼球外節・内節のニューロン活動は減少する6)。それに伴って、反対側に粗大な不随意運動であるヘミバリスムが出現する。これは、通常、ハイパー直接路や間接路が不必要な運動を抑制しているが、視床下核をブロックすると、不必要な運動を抑えられなくなり、不随意運動を来たしたと解釈できる。<br>
視床下核から神経活動を記録してみると、20−30Hzの中程度の頻度で常に発火しており、運動領域のニューロンは、反対側の対応する体部位の随意運動に先行して、活動を変化させることがわかる10)。一方、視床下核はグルタミン酸作動性の興奮性ニューロンより構成されているので、投射先である淡蒼球外節・内節ニューロンに対して興奮性入力を与え、いわば大脳基底核のdriving forceとなっている。実際、視床下核を破壊したりブロックしたりすると、淡蒼球外節・内節のニューロン活動は減少する6)。それに伴って、反対側に粗大な不随意運動であるヘミバリスムが出現する。これは、通常、ハイパー直接路や間接路が不必要な運動を抑制しているが、視床下核をブロックすると、不必要な運動を抑えられなくなり、不随意運動を来たしたと解釈できる。<br>


== 大脳基底核疾患との関連 ==
== 大脳基底核疾患との関連 ==