「視点転換」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
19行目: 19行目:
 物理レベルでは、例として、観察者が、テーブルの上に、コーヒーカップと雑誌が置いてあるのを見ている光景を思い浮かべた場合、自己中心視点から記述すると、「右前方1メートルのところにコーヒーカップがあり、左前方のほぼ同じ距離に雑誌が置いてある」と説明できる。一方で、他者中心視点 (環境中心視点)から記述すると、「テーブルの上に2つの物体があり、テーブルの中心より右側にコーヒーカップがあり、中心より左側に雑誌がある」と説明できる<ref>'''乾 敏郎'''<br>イメージ脳<br>''岩波書店'', 2009</ref>。
 物理レベルでは、例として、観察者が、テーブルの上に、コーヒーカップと雑誌が置いてあるのを見ている光景を思い浮かべた場合、自己中心視点から記述すると、「右前方1メートルのところにコーヒーカップがあり、左前方のほぼ同じ距離に雑誌が置いてある」と説明できる。一方で、他者中心視点 (環境中心視点)から記述すると、「テーブルの上に2つの物体があり、テーブルの中心より右側にコーヒーカップがあり、中心より左側に雑誌がある」と説明できる<ref>'''乾 敏郎'''<br>イメージ脳<br>''岩波書店'', 2009</ref>。


 社会レベルでは、他者を受け入れて理解するための能力である[[他者視点取得]]と関連し、他者の経験の知覚に対する自己の反応や、他者を観察しているときに自分も同様の感情状態になる共感にとって必要な要素となる<ref><pubmed> 16157488 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11319565 </pubmed></ref>。社会生活を円滑に送るためには、相手の気持ちを推察する際に必要な他者の感情認知と、他者と自己とが異なることを理解する際に必要な自己認知が重要である。他者の感情認知には、相手の立場に立って考えるという他者視点取得および「[[心の理論]]」の能力が必要である<ref>'''板倉 昭二'''<br>「他者の心:メンタライジングを中心に」<br>大津 由紀雄・波多野 誼余夫 (編)『認知科学への招待』<br>''研究社'', 2004</ref>。「心の理論」を測定するための誤信念課題(代表例として、「サリーとアン課題 (Sally–Anne test)<ref><pubmed> 2934210 </pubmed></ref>」)を解く際には、視点転換をすることが必要である<ref><pubmed> 16701204 </pubmed></ref>。「心の理論」として有名な「サリーとアン課題」は、最初の場面では、カゴを持っているサリーと、箱を持っているアンが同じ部屋にいる。2つ目の場面では、サリーはボールをカゴの中に入れる。3つ目の場面では、サリーが部屋から出る。4つ目の場面では、サリーがいない間に、アンはそのボールをカゴから出し、箱に入れ替えて、部屋から出る。5つ目の場面では、サリーが部屋へ戻ってくる。そして最後に、「サリーは、ボールを出そうとしてどこを探すでしょうか?」という質問をされる。ここで重要なことは、実験参加者は、サリーの視点に立って考えられるかということである。実際にボールは、最終的には箱の中にあるが、この場合の正答は、サリーの視点に立って考えた場合、サリーはボールが移動されていることに気づいていないはずなので、「サリーは、カゴの中を探す。」ということになる。従って、「サリーとアン課題」のような「心の理論」を理解するためには他者の視点に立つという第三人称視点(third-person perspective)が必要となる。このように、社会的な視点転換に必要となる、第一人称視点(first-person perspective)と第三人称視点を調べるために、視覚的な仮想空間を設定したボール投げゲーム(ball-tossing game)課題が用いられることがある<ref><pubmed> 16839298 </pubmed></ref>。この課題では、仮想空間にAとBのアバターが2人存在し、実験参加者自身を含めた3者でボールを投げあうゲームを行わせる。この場合は、実験参加者自身がボールを受け取ったり(passive task)、投げたり(active task)することが第一人称視点での行動となる。一方で、仮想空間にAとBとCのアバターが3人存在し、実験参加者は例えばCのアバターの視点に立ってボールを投げあうゲームを行わせた場合、Cのアバターがボールを受け取ったり、投げたりすることを実験参加者が見ることで第三人称視点で認識することとなる。また、物語を理解する際に登場人物の視点に立つことにより登場人物の時間的・空間的な移動を擬似的に体験する際、登場人物の心の動きを理解する際にも視点転換が必要になる<ref><pubmed> 9522683 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17263078 </pubmed></ref>。
 社会レベルでは、他者を受け入れて理解するための能力である[[他者視点取得]]と関連し、他者の経験の知覚に対する自己の反応や、他者を観察しているときに自分も同様の感情状態になる共感にとって必要な要素となる<ref><pubmed> 16157488 </pubmed></ref><ref><pubmed> 11319565 </pubmed></ref>。社会生活を円滑に送るためには、相手の気持ちを推察する際に必要な他者の感情認知と、他者と自己とが異なることを理解する際に必要な自己認知が重要である。他者の感情認知には、相手の立場に立って考えるという他者視点取得および「[[心の理論]]」の能力が必要である<ref>'''板倉 昭二'''<br>「他者の心:メンタライジングを中心に」<br>大津 由紀雄・波多野 誼余夫 (編)『認知科学への招待』<br>''研究社'', 2004</ref>。「心の理論」を測定するための誤信念課題(代表例として、「サリーとアン課題 (Sally–Anne test)<ref><pubmed> 2934210 </pubmed></ref>」)を解く際には、視点転換をすることが必要である<ref><pubmed> 16701204 </pubmed></ref>。「心の理論」として有名な「サリーとアン課題」は、最初の場面では、カゴを持っているサリーと、箱を持っているアンが同じ部屋にいる。2つ目の場面では、サリーはボールをカゴの中に入れる。3つ目の場面では、サリーが部屋から出る。4つ目の場面では、サリーがいない間に、アンはそのボールをカゴから出し、箱に入れ替えて、部屋から出る。5つ目の場面では、サリーが部屋へ戻ってくる。そして最後に、「サリーは、ボールを出そうとしてどこを探すでしょうか?」という質問をされる。ここで重要なことは、実験参加者は、サリーの視点に立って考えられるかということである。実際にボールは、最終的には箱の中にあるが、この場合の正答は、サリーの視点に立って考えた場合、サリーはボールが移動されていることに気づいていないはずなので、「サリーは、カゴの中を探す。」ということになる。従って、「サリーとアン課題」のような「心の理論」を理解するためには他者の視点に立つという第三人称視点 (third-person perspective)が必要となる。このように、社会的な視点転換に必要となる、第一人称視点 (first-person perspective)と第三人称視点を調べるために、視覚的な仮想空間を設定したボール投げゲーム (ball-tossing game)課題が用いられることがある<ref><pubmed> 16839298 </pubmed></ref>。この課題では、仮想空間にAとBのアバターが2人存在し、実験参加者自身を含めた3者でボールを投げあうゲームを行わせる。この場合は、実験参加者自身がボールを受け取ったり (passive task)、投げたり (active task)することが第一人称視点での行動となる。一方で、仮想空間にAとBとCのアバターが3人存在し、実験参加者は例えばCのアバターの視点に立ってボールを投げあうゲームを行わせた場合、Cのアバターがボールを受け取ったり、投げたりすることを実験参加者が見ることで第三人称視点で認識することとなる。また、物語を理解する際に登場人物の視点に立つことにより登場人物の時間的・空間的な移動を擬似的に体験する際、登場人物の心の動きを理解する際にも視点転換が必要になる<ref><pubmed> 9522683 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17263078 </pubmed></ref>。




80

回編集