「視細胞」の版間の差分

編集の要約なし
21行目: 21行目:


===錐体===
===錐体===
 錐体は明るいところで物を見る際に働く細胞である。錐体が働いているときの視覚を明所視と呼ぶ。錐体には、異なる波長の光に選択的に応答する複数の種類が存在する。たとえば、ヒトでは、三種類の錐体(吸収する光の波長が長いものからL錐体、M錐体、S錐体とよぶ)が存在する。それぞれの錐体には、それぞれの波長の光を吸収する光受容タンパク質(錐体型視物質)が発現している。明るい光環境下では、この3種類の錐体を使って光の波長を弁別することができる(三色型色覚)。 なお、哺乳類以外の脊椎動物では、4種類の錐体をもつ四色型色覚が一般的である。また、桿体にも波長感受性の異なる複数の種類が存在する場合があり、この場合は暗いところでも波長識別ができると考えられている。
 錐体は明るいところで物を見る際に働く細胞である。錐体が働いているときの視覚を[[明所視]]と呼ぶ。錐体には、異なる波長の光に選択的に応答する複数の種類が存在する。たとえば、ヒトでは、三種類の錐体(吸収する光の波長が長いものから[[L錐体]]、[[M錐体]]、[[S錐体]]とよぶ)が存在する。それぞれの錐体には、それぞれの波長の光を吸収する光受容タンパク質([[錐体型視物質]])が発現している。明るい光環境下では、この3種類の錐体を使って光の波長を弁別することができる([[三色型色覚]])。 なお、哺乳類以外の脊椎動物では、4種類の錐体をもつ[[四色型色覚]]が一般的である。また、桿体にも波長感受性の異なる複数の種類が存在する場合があり、この場合は暗いところでも波長識別ができると考えられている。


== 基本構造 ==
== 基本構造 ==