「解離症」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">柴山 雅俊</font><br>
<font size="+1">柴山 雅俊</font><br>
''東京女子大学''<br>
''東京女子大学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年3月30日 原稿完成日:2016年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年3月30日 原稿完成日:2016年5月9日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>


英:dissociative disorders  独:dissoziative Störungen  仏:troubles dissociatifs
英:dissociative disorders  独:dissoziative Störungen  仏:troubles dissociatifs
同義語:解離性障害
同義語:解離性障害


{{box|text= 解離症とは、通常は統合されている自己の意識、記憶、同一性などが、強い心的外傷体験などによって障害された結果、正常な精神機能の喪失(健忘など)、あるいは精神機能の変容(同一性の変容、離人感、現実感消失など)が生じるものである。現代の解離理論は、解離を心的外傷による人格機能の低下によると考えたJanet Pの考えに基づいている。DSM-5は解離症の特徴を「意識、記憶、同一性、情動、知覚、身体表象、運動制御、行動の正常な統合における破綻(disruption)および/または不連続(discontinuity)」としている。下位分類としては、解離性健忘、離人感・現実感消失症、解離性同一症、他の特定の解離症、特定されない解離症などがある。症候は離人感や体外離脱体験などの離隔、健忘や人格交代などの区画化、精神病様症状(その多くは侵入体験)と3つに分けられる。解離症には心的外傷や虐待の既往が高頻度にみられる。とりわけ解離性同一症(DID)ではその頻度が高く、北米の報告では約80~90%が性的虐待、約70%が身体的虐待を受けている。治療の基本的枠組みとしては段階的治療がある。第1段階の安心・安全と症状低減から第2段階の外傷記憶の統合へ、さらに第3段階の人格の統合とリハビリテーションへと、患者の安定度に合わせて進めることが必要である。}}
{{box|text=
主な解離症には、重要な記憶が思い出せない「解離性健忘」、自分自身や周囲の物事についての実感がない「離人感・現実感消失症」、人格交代をしてその間の記憶がない「解離性同一症」などがある。これらは、強い心的外傷体験などによって、通常は統合されている自己の意識、記憶、同一性などが障害された結果と考えられる。現代の解離理論は、解離を心的外傷による人格機能の低下によると考えたジャネの考えに基づいている。解離症の症候は大きく分けて、離隔(離人感や体外離脱体験など)、区画化(健忘や人格交代など)、精神病様症状(その多くは幻聴、フラッシュバックなどの侵入体験)がある。解離症には心的外傷や虐待の既往が高頻度にみられるが、とりわけ解離性同一症ではその頻度が高く、北米の報告では約80~90%が性的虐待、約70%が身体的虐待を受けているという。治療においては、第1段階:安心・安全と症状低減、第2段階:外傷記憶の統合、第3段階:人格の統合とリハビリテーション、という段階的治療が行われる。
}}


==歴史==
==歴史==
133行目: 136行目:
 現在のところ、我が国の一般人口中における解離症の患者数や有病率の確かなデータはない。[[解離性障害面接スケジュール]](Dissociative Disorders Interview Schedule, DDIS)を用いたカナダの調査では、一般人口の11.2%が解離性障害と推察された<ref name=ref20><pubmed>1946021</pubmed></ref>。またトルコでは解離性障害が一般人口の18.3%にみられた<ref name=ref21><pubmed>17157389</pubmed></ref>。下位分類については、特定不能の解離性障害(4.3-8.3%)がもっとも多く、解離性健忘(2.6-7.3%)、解離[[性同一性障害]](1.1-1.4%)、離人症性障害(0.9-1.4%)、解離性遁走(0.2%)である<ref name=ref21 /> <ref name=ref22><pubmed>16337235</pubmed></ref>。一般人口におけるスクリーニング調査では性差はないとされることが多い。
 現在のところ、我が国の一般人口中における解離症の患者数や有病率の確かなデータはない。[[解離性障害面接スケジュール]](Dissociative Disorders Interview Schedule, DDIS)を用いたカナダの調査では、一般人口の11.2%が解離性障害と推察された<ref name=ref20><pubmed>1946021</pubmed></ref>。またトルコでは解離性障害が一般人口の18.3%にみられた<ref name=ref21><pubmed>17157389</pubmed></ref>。下位分類については、特定不能の解離性障害(4.3-8.3%)がもっとも多く、解離性健忘(2.6-7.3%)、解離[[性同一性障害]](1.1-1.4%)、離人症性障害(0.9-1.4%)、解離性遁走(0.2%)である<ref name=ref21 /> <ref name=ref22><pubmed>16337235</pubmed></ref>。一般人口におけるスクリーニング調査では性差はないとされることが多い。


 北米の精神科施設における解離症は入院患者の13.0-20.7%<ref name=ref23><pubmed>1957936</pubmed></ref> <ref name=ref24><pubmed>8317573</pubmed></ref>であり、トルコの精神科病院における入院および外来患者の10.2-13.8%にみられ,救急患者では34.9%であった<ref name=ref25>'''Sar V, Kundakci T, Kiziltan E et al.'''<br>The axis-I dissociative disorder comorbidity of borderline personality disorder among psychiatric outpatients.<br>''Journal of Trauma and Dissociation'': 2003, 4(1); 119–136</ref> <ref name=ref26><pubmed>10834631</pubmed></ref> <ref name=ref27><pubmed>9619153</pubmed></ref>。ヨーロッパでは入院患者の4.3-8.0%と若干少ない<ref name=ref28><pubmed>11339321</pubmed></ref> <ref name=ref29><pubmed>10831486</pubmed></ref>。概して精神科入院および外来患者の10%前後が解離症と推定されるが、最近の北米の報告では、外来患者の29.0%、入院患者の40.8%と高率である<ref name=ref30><pubmed>16585436</pubmed></ref> <ref name=ref31>'''Ross CA, Duffy CMM, and Ellason JW'''<br>Prevalence, reliability and validity of dissociative disorders in an inpatient setting.<br>''Journal of Trauma and Dissociation'': 2002, 3(1); 7–17</ref>。一般人口の調査に比較して、精神科施設では解離性同一症の割合が高いこと、女性が男性よりも多いことが特徴である。日本では精神科臨床で解離症と診断される患者の8割から9割が女性である<ref name=ref32>'''柴山雅俊'''<br>解離の構造-私の変容と<むすび>の治療論<br>''岩崎学術出版社''、2010</ref>。成人男性患者は解離症状や外傷歴を否定する傾向があり、このことが診断の偽陰性率を高めているといわれる。
 北米の精神科施設における解離症は入院患者の13.0-20.7%<ref name=ref23><pubmed>1957936</pubmed></ref> <ref name=ref24><pubmed>8317573</pubmed></ref>であり、トルコの精神科病院における入院および外来患者の10.2-13.8%にみられ,救急患者では34.9%であった<ref name=ref25>'''Sar V, Kundakci T, Kiziltan E et al.'''<br>The axis-I dissociative disorder comorbidity of borderline personality disorder among psychiatric outpatients.<br>''Journal of Trauma and Dissociation'': 2003, 4(1); 119–136</ref> <ref name=ref26><pubmed>10834631</pubmed></ref> <ref name=ref27><pubmed>9619153</pubmed></ref>。ヨーロッパでは入院患者の4.3-8.0%と若干少ない<ref name=ref28><pubmed>11339321</pubmed></ref> <ref name=ref29><pubmed>10831486</pubmed></ref>。概して精神科入院および外来患者の10%前後が解離症と推定されるが、最近の北米の報告では、外来患者の29.0%と高率である<ref name=ref30><pubmed>16585436</pubmed></ref> 。一般人口の調査に比較して、精神科施設では解離性同一症の割合が高いこと、女性が男性よりも多いことが特徴である。日本では精神科臨床で解離症と診断される患者の8割から9割が女性である<ref name=ref31>'''柴山雅俊'''<br>解離の構造-私の変容と<むすび>の治療論<br>''岩崎学術出版社''、2010</ref>。成人男性患者は解離症状や外傷歴を否定する傾向があり、このことが診断の偽陰性率を高めているといわれる。


==関連項目==
==関連項目==

案内メニュー