「記憶固定化」の版間の差分

64行目: 64行目:
 一つは、一旦不安定になることで、既存の記憶が新たに獲得した経験と相互作用できるようになり記憶が“修飾(アップデート)”される可能性である。
 一つは、一旦不安定になることで、既存の記憶が新たに獲得した経験と相互作用できるようになり記憶が“修飾(アップデート)”される可能性である。


 もう一つは、想起によって記憶が“強化”される可能性で、実際に、'''受動的回避学習'''の実験で、想起された記憶が強化されると報告されている<ref name=ref26><pubmed>24963141</pubmed></ref> 。
 もう一つは、想起によって記憶が“強化”される可能性で、実際に、[[受動的回避学習]]の実験で、想起された記憶が強化されると報告されている<ref name=ref26><pubmed>24963141</pubmed></ref> 。


 記憶の固定化と再固定化は、ともにタンパク質の合成を必要とする点で共通の分子機構が想像される。しかし、恐怖条件付けの場合、BDNFは固定化に必要で再固定化に必要ではない。一方、転写因子[[zif268]]は、再固定化に必要で固定化に必要ではないというように、実際には同じ分子機構ではないことが示唆されている('''図1''')<ref name=ref27><pubmed>23197404</pubmed></ref> 。
 記憶の固定化と再固定化は、ともにタンパク質の合成を必要とする点で共通の分子機構が想像される。しかし、恐怖条件付けの場合、BDNFは固定化に必要で再固定化に必要ではない。一方、転写因子[[zif268]]は、再固定化に必要で固定化に必要ではないというように、実際には同じ分子機構ではないことが示唆されている('''図1''')<ref name=ref27><pubmed>23197404</pubmed></ref> 。