「超解像蛍光顕微鏡」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
75行目: 75行目:
PALM画像の輝度は蛍光分子がその位置で見つかる可能性に比例する。図では比較のために②で得られた画像の総和も示した。これは通常の顕微鏡観察画像に相当する。この例では②の総和では見られなかった「P A L M」の4文字が③の総和では確認できる。]]
PALM画像の輝度は蛍光分子がその位置で見つかる可能性に比例する。図では比較のために②で得られた画像の総和も示した。これは通常の顕微鏡観察画像に相当する。この例では②の総和では見られなかった「P A L M」の4文字が③の総和では確認できる。]]


====PALM以外の蛍光一分子局在化法====
蛍光一分子局在化法はPALMの他にも様々な方法が開発されているが、異なるのは図-①においてどのように蛍光一分子を疎らにオンするかだけであり、FIONAに相当する図-②,③の操作はほぼ同じと考えて良い。<br>
FPALM(Fluorescence photoactivation localization microscopy)<ref><pubmed> 16980368 </pubmed></ref>、STORM(stochastic optical reconstruction microscopy)<ref><pubmed> 16896339 </pubmed></ref>はPALMとほぼ同時期に発表された。FPALMではやはりPSFPを利用している。STORMでは蛍光色素がある条件下で暗状態と蛍光状態を遷移する現象を利用している。具体的には、シアニン系色素(例えばCy5)に強い励起光(赤色)を与えた際に、寿命の非常に長い暗状態(注釈)に入る。この暗状態からの回復は、より発光波長の短い別のシアニン系色素(例えばCy3)が近接している際に刺激光(緑色)を当てる事で起こる事が知られている<ref><pubmed> 15783528 </pubmed></ref>。STORMでは2色
この状態では
蛍光能の回復(Cy3を介した)を利用している。dSTORMやGSDIM(18794861)それぞれについて一言。
それぞれで使用される蛍光色素(タンパク質)が異なり、それに応じて視野内に疎らに蛍光色素を存在させる方法(図-①)が異なる。FIONA(図-②、③に相当)はどの方法でも変わらない。
==注釈==
==注釈==
<references group="注" />
<references group="注" />
==参考文献==
==参考文献==
<references />
<references />
41

回編集