「鏡像認知」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
森口佑介(上越教育大学)・板倉昭二(京都大学)
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/moriguchiy 森口 佑介]</font><br>
''上越教育大学 学校教育研究科 (研究院)''<br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0095222 板倉 昭二]</font><br>
''京都大学 大学院文学研究科 行動文化学専攻''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年8月1日 原稿完成日:2013年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來 篤史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>


英語名:mirror self-recognition
英語名:mirror self-recognition


 
{{box|text=
鏡像認知とは、個体が鏡に映った像を自己のものだと認識することである。20世紀前半からエピソード的な記述はあったが、20世紀後半にヒトの乳幼児やチンパンジーを対象にした実験的な研究かが始まり、現在ではその方法が定着している。様々な種を対象にした研究がなされており、鏡像認知のテストであるマークテストやルージュテストは、自己認識のリトマス紙的な指標として用いられている。
鏡像認知とは、個体が鏡に映った像を自己のものだと認識することである。20世紀前半からエピソード的な記述はあったが、20世紀後半にヒトの乳幼児やチンパンジーを対象にした実験的な研究かが始まり、現在ではその方法が定着している。様々な種を対象にした研究がなされており、鏡像認知のテストであるマークテストやルージュテストは、自己認識のリトマス紙的な指標として用いられている。
 
}}
 


== チンパンジーを対象にした鏡像認知 ==
== チンパンジーを対象にした鏡像認知 ==
20行目: 26行目:


 さらに,この時期の子どもは,恥ずかしがったりするなど,自己と関連するような感情を示すようになり<ref>'''Mark Lewis'''<br>elf-Conscious Emotions<br>''American Scientist'':1995, 83, 1, 68-78</ref>,自分の名前を呼ぶようになったりもする。
 さらに,この時期の子どもは,恥ずかしがったりするなど,自己と関連するような感情を示すようになり<ref>'''Mark Lewis'''<br>elf-Conscious Emotions<br>''American Scientist'':1995, 83, 1, 68-78</ref>,自分の名前を呼ぶようになったりもする。


== 脳内基盤 ==
== 脳内基盤 ==
27行目: 31行目:
 最近は、自己に関する神経科学的研究も盛んで、自己意識、自己顔、自己評価などに関する脳内基盤が検討されている。鏡像認識に関連する自己顔の研究では、成人の参加者が自己顔を観察すると、自己以外の見慣れた顔を観察した時と比べて、右側の運動前野や下前頭回などの前頭領域<ref><pubmed>15019708</pubmed></ref>や、右の下頭頂葉<ref><pubmed>15588605</pubmed></ref><ref><pubmed>15808992</pubmed></ref>などの自己に関する情報を処理する領域を賦活させることが示されている。   
 最近は、自己に関する神経科学的研究も盛んで、自己意識、自己顔、自己評価などに関する脳内基盤が検討されている。鏡像認識に関連する自己顔の研究では、成人の参加者が自己顔を観察すると、自己以外の見慣れた顔を観察した時と比べて、右側の運動前野や下前頭回などの前頭領域<ref><pubmed>15019708</pubmed></ref>や、右の下頭頂葉<ref><pubmed>15588605</pubmed></ref><ref><pubmed>15808992</pubmed></ref>などの自己に関する情報を処理する領域を賦活させることが示されている。   


 ヒト乳幼児を対象にした研究は少ないが、近年構造MRIを用いた見当もなされている。Lewis らは、1-2歳児を対象に、自己認識の発達と、脳内の変化の関連を調べた<ref><pubmed>   18793066</pubmed></ref>。行動実験として、鏡像認知と、ふり遊びなどの2つの尺度が用いられた。これらをまとめて、自己発達の行動指標として、どの脳領域と関連があるかが調べられた。その結果、左の側頭・頭頂接合部と行動指標の間にのみ有意な相関がみられた。この結果は成人の脳機能イメージング研究と必ずしも一致しないが、乳幼児を対象にした知見が少ないことから、今後も知見を蓄積していくことで、鏡像認識の発達とその脳内機構の関連は評価されるべきである。
 ヒト乳幼児を対象にした研究は少ないが、近年構造MRIを用いた見当もなされている。Lewis らは、1-2歳児を対象に、自己認識の発達と、脳内の変化の関連を調べた<ref><pubmed>18793066</pubmed></ref>。行動実験として、鏡像認知と、ふり遊びなどの2つの尺度が用いられた。これらをまとめて、自己発達の行動指標として、どの脳領域と関連があるかが調べられた。その結果、左の側頭・頭頂接合部と行動指標の間にのみ有意な相関がみられた。この結果は成人の脳機能イメージング研究と必ずしも一致しないが、乳幼児を対象にした知見が少ないことから、今後も知見を蓄積していくことで、鏡像認識の発達とその脳内機構の関連は評価されるべきである。
 


== 参考文献 ==
<references/>
<references/>