「電気魚」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
== 電気魚とは  ==
== 電気魚とは  ==


電気を外部に放電するための電気器官<ref name=ref1>菅原美子<br>電気器官と発電機構の多様性<br>比較生理生化学 vol.13; p.34:1996</ref>を持つ魚。ほとんどの電気魚が電気を受容するための電気受容器<ref name=ref2>'''菅原美子'''<br>電気受容器と電気受容機構<br>比較生理生化学 vol.13; p.129:1996</ref>を併せ持つ。放電電圧数V以下の弱電気魚と数十〜数百Vの強電気魚がいる。弱電気魚は、電気器官からの放電により体の周りに設定する電場を用い環境の様子を知る電気定位行動<ref>'''J Bastian,'''<br>Electrolocation<br>In ''Electroreception'' p.577, Wiley : 1986  </ref>や、放電を同種あるいは異種間でのコミュニケーションに利用する電気コミュニケーション<ref><pubmed>10210663</pubmed></ref>などの電気的行動を行う。これらの行動を司る中枢神経機構はよく理解されている<ref>Electroreception<br>Springer:2005</ref>。強電気魚は、強力な放電で被捕食魚を麻痺させたり捕食者を威嚇したりする<ref>Electric Fishes<br>Chapman & Hall: 1995</ref>。強電気魚は弱電気魚を元に進化したもので、弱電気魚と同じ弱い電気の発電と受容の能力も併せ持つ。  
電気を外部に放電するための電気器官<ref name=ref1>'''菅原美子'''<br>電気器官と発電機構の多様性<br>比較生理生化学 vol.13; p.34:1996</ref>を持つ魚。ほとんどの電気魚が電気を受容するための電気受容器<ref name=ref2>'''菅原美子'''<br>電気受容器と電気受容機構<br>比較生理生化学 vol.13; p.129:1996</ref>を併せ持つ。放電電圧数V以下の弱電気魚と数十〜数百Vの強電気魚がいる。弱電気魚は、電気器官からの放電により体の周りに設定する電場を用い環境の様子を知る電気定位行動<ref>'''J Bastian,'''<br>Electrolocation<br>In ''Electroreception'' p.577, Wiley : 1986  </ref>や、放電を同種あるいは異種間でのコミュニケーションに利用する電気コミュニケーション<ref><pubmed>10210663</pubmed></ref>などの電気的行動を行う。これらの行動を司る中枢神経機構はよく理解されている<ref>Electroreception<br>Springer:2005</ref>。強電気魚は、強力な放電で被捕食魚を麻痺させたり捕食者を威嚇したりする<ref>Electric Fishes<br>Chapman & Hall: 1995</ref>。強電気魚は弱電気魚を元に進化したもので、弱電気魚と同じ弱い電気の発電と受容の能力も併せ持つ。  


== 電気器官  ==
== 電気器官  ==
11行目: 11行目:
== 電気受容器  ==
== 電気受容器  ==


電気受容器は電気抵抗の高い皮膚に埋め込まれるように存在し体皮に広く分布し、皮膚内外の電位差に応じて神経信号を発生する。直流 ~ 50 Hz 程度の低周波に応じるアンプラ型と高周波に応じる結節型とがある。アンプラ型電気受容器は、ヤツメウナギ、シーラカンス、軟骨魚等の下等魚類とすべての電気魚に見られ、感度が高い (10<sup>-6</sup>V/cm)。電気魚以外の他の生物(主に被食者)の微弱な生物電気を受容するために発達したと考えられる<ref>'''D Bodznick, J C Montgomery'''<br>The Physiology of Low-Frequency Electrosensory Systems<br>In ''Electroreception'' p.132 Springer: 2005</ref>。結節型電気受容器は電気魚にだけに見られる。感度は低く、電気器官からの比較的強い電場 (10<sup>-3</sup>V/cm)に応じる。結節型電気受容器は、脳への信号伝達の様式によって、信号強度をインパルス頻度で符号化する振幅型と、信号発生のタイミングをインパルスの発生時間で符号化する位相型に分けられる<ref>'''M Kawasaki'''<br>Physiology of Tuberous Electrosensory systems<br>In ''Electroreception'' p.154 Springer: 2005</ref>
電気受容器は電気抵抗の高い皮膚に埋め込まれるように存在し体皮に広く分布し、皮膚内外の電位差に応じて神経信号を発生する。直流 ~ 50 Hz 程度の低周波に応じるアンプラ型と高周波に応じる結節型とがある。アンプラ型電気受容器は、ヤツメウナギ、シーラカンス、軟骨魚等の下等魚類とすべての電気魚に見られ、感度が高い (10<sup>-6</sup>V/cm)。電気魚以外の他の生物(主に被食者)の微弱な生物電気を受容するために発達したと考えられる<ref>'''D Bodznick, J C Montgomery'''<br>The Physiology of Low-Frequency Electrosensory Systems<br>In ''Electroreception'' p.132 Springer: 2005</ref>。結節型電気受容器は電気魚にだけに見られる。感度は低く、電気器官からの比較的強い電場 (10<sup>-3</sup>V/cm)に応じる。結節型電気受容器は、脳への信号伝達の様式によって、信号強度をインパルス頻度で符号化する振幅型と、信号発生のタイミングをインパルスの発生時間で符号化する位相型に分けられる<ref>'''M Kawasaki'''<br>Physiology of Tuberous Electrosensory Systems<br>In ''Electroreception'' p.154 Springer: 2005</ref>


== 電気的行動  ==
== 電気的行動  ==
121

回編集