「Jeffressモデル」の版間の差分

編集の要約なし
12行目: 12行目:


== 背景と歴史==
== 背景と歴史==
 音を聞いてその発生源の方向を認知することを[[音源定位]]という。[[ヒト]]など左右に1つずつ耳を持つ[[動物]]では、両耳に届く音波のタイミングの差が音源定位の手がかりの1つとなる。これを「[[両耳間時差]]」(interaural time difference: ITD)という。2 kHz程度までの低周波音について、両耳間時差が音源定位に重要な役割を果たすことは20世紀初頭から知られていたが<ref name=thompson><doi> 10.1080/14786448208627205 </doi></ref><ref name=rayleigh><doi> 10.1080/14786440709463595 </doi></ref>、両耳間時差がどのような脳内機構によって検出・処理されているかは長らく不明であった。
 音を聞いてその発生源の方向を認知することを[[音源定位]]という。[[ヒト]]など左右に1つずつ耳を持つ[[動物]]では、両耳に届く音波のタイミングの差が音源定位の手がかりの1つとなる。これを「[[両耳間時差]]」(interaural time difference: ITD)という。2 kHz程度までの低周波音について、両耳間時差が音源定位に重要な役割を果たすことは20世紀初頭から知られていたが<ref name=thompson> '''Silvanus P. Thompson''' <br>On the function of the two ears in the perception of space <br>''The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science'' Series 5 Volume 13, Issue 83 :1882 :doi 10.1080/14786448208627205</ref><ref name=rayleigh>'''Lord Rayleigh O.M. Pres. R.S.'''<br>On our perception of sound direction <br>''The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science'' Series 6 Volume 13, - Issue 74  :1907 :doi 10.1080/14786440709463595</ref>、両耳間時差がどのような脳内機構によって検出・処理されているかは長らく不明であった。


 この問題に対し、アメリカの音響心理学者[https://en.wikipedia.org/wiki/Lloyd_A._Jeffress Lloyd Jeffress]は、1948年の論文<ref name=jeffress><[[pubmed]]> 18904764 </pubmed></ref>において「遅延線と同時性検出器による場所コード」という仮説を提示した(詳細は次節以下)。この仮説は後の理論研究の土台となり、音響心理学の実験結果を説明・再現するさまざまなモデルが作られるようになった<ref name=colburn78>'''HS Colburn, NI Durlach'''<[[br]]>Models of binaural interaction.<br>''In: Handbook of [[Perception]]'': 1978, Academic Press: New York.</ref><ref name=colburn96>'''HS Colburn'''<br>Computational Models of Binaural Processing.<br>''In: Handbook of Auditory Research, Vol 6: Auditory Computation'': 1996<br>Hawkins H.L., McMullen T.A., Popper A.N., Fay R.R. (eds). Springer, New York, NY. doi:10.1007/978-1-4612-407[[0-9]]_8</ref>。その一方で、Jeffressが提唱したような神経回路が実際に脳内に存在するのかという問題は、Jeffressの死後になってようやく、CarrとKonishiによる[[メンフクロウ]]の実験研究において肯定的に解決された<ref name=carr88><pubmed> 3186725 </pubmed></ref><ref name=carr90><pubmed> 2213141 </pubmed></ref>。
 この問題に対し、アメリカの音響心理学者[https://en.wikipedia.org/wiki/Lloyd_A._Jeffress Lloyd Jeffress]は、1948年の論文<ref name=jeffress><[[pubmed]]> 18904764 </pubmed></ref>において「遅延線と同時性検出器による場所コード」という仮説を提示した(詳細は次節以下)。この仮説は後の理論研究の土台となり、音響心理学の実験結果を説明・再現するさまざまなモデルが作られるようになった<ref name=colburn78>'''HS Colburn, NI Durlach'''<br>Models of binaural interaction.<br>''In: Handbook of [[Perception]]'': 1978, Academic Press: New York.</ref><ref name=colburn96>'''HS Colburn'''<br>Computational Models of Binaural Processing.<br>''In: Handbook of Auditory Research, Vol 6: Auditory Computation'': 1996<br>Hawkins H.L., McMullen T.A., Popper A.N., Fay R.R. (eds). Springer, New York, NY. doi:10.1007/978-1-4612-407[[0-9]]_8</ref>。その一方で、Jeffressが提唱したような神経回路が実際に脳内に存在するのかという問題は、Jeffressの死後になってようやく、CarrとKonishiによる[[メンフクロウ]]の実験研究において肯定的に解決された<ref name=carr88><pubmed> 3186725 </pubmed></ref><ref name=carr90><pubmed> 2213141 </pubmed></ref>。


== 両耳間時差 ==
== 両耳間時差 ==