「Nogo」の版間の差分

60 バイト除去 、 2012年2月17日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
23行目: 23行目:
==== 受容体と細胞内シグナル  ====
==== 受容体と細胞内シグナル  ====


  StrittmatterらはNogo-66の受容体Nogo受容体NgRを同定した。<ref><pubmed> 11201742 </pubmed></ref>&nbsp;NgRは細胞内ドメインをもたないGPIアンカー型蛋白であり、Nogo-66に対し高親和性を示す。更に、そのシグナル伝達の受容体が、神経栄養因子の受容体であるp75受容体であることが証明された。<ref><pubmed>12011108 </pubmed></ref>そして、p75とnogo受容体が結合して、受容体複合体となっていることが証明される。<ref><pubmed> 12422217</pubmed></ref>その細胞内へのシグナルはRho-GDIからRhoが解離されることによって開始されることが証明された。<ref><pubmed> 12692556  </pubmed></ref>最終的には活性化されたRho/ROCK経路を介して軸索や成長円錐の細胞骨格が制御される。しかしながらp75/Nogo受容体のみでは、ある種の細胞ではNogoで刺激してもRhoが活性化しない。そこでLingo-1がp75/Nogo受容体コンポーネントとして重要と報告され、p75/Nogo受容体/Lingo-1という受容体複合によりRhoが活性化されて、軸索伸展が阻止されるという基本モデルが完成した(図2左側)<ref><pubmed> 14966521</pubmed></ref>。<br> しかし最近になって、Tessier-Lavigneのグループは、Nogo-66に対する受容体をスクリーニングし、NgRと共に、paired immunoglobulin-like receptor B(PirB)を報告した。PirBとNgRの両方を阻害することにより、ミエリンや、Nogo-66の軸索伸展阻害作用のほぼ完全な消失が証明された。<ref><pubmed> 18988857  </pubmed></ref>また、このNogo受容体に対する内因性の不活性化因子として、LOTUSが同定されている。<br>  
  StrittmatterらはNogo-66の受容体Nogo受容体NgRを同定した。<ref><pubmed> 11201742 </pubmed></ref>&nbsp;NgRは細胞内ドメインをもたないGPIアンカー型蛋白であり、Nogo-66に対し高親和性を示す。更に、そのシグナル伝達の受容体が、神経栄養因子の受容体であるp75受容体であることが証明された。<ref><pubmed>12011108 </pubmed></ref>そして、p75とnogo受容体が結合して、受容体複合体となっていることが証明される。<ref><pubmed> 12422217</pubmed></ref>その細胞内へのシグナルはRho-GDIからRhoが解離されることによって開始されることが証明された。<ref><pubmed> 12692556  </pubmed></ref>最終的には活性化されたRho/ROCK経路を介して軸索や成長円錐の細胞骨格が制御される。しかしながらp75/Nogo受容体のみでは、ある種の細胞ではNogoで刺激してもRhoが活性化しない。そこでLingo-1がp75/Nogo受容体コンポーネントとして重要と報告され、p75/Nogo受容体/Lingo-1という受容体複合によりRhoが活性化されて、軸索伸展が阻止されるという基本モデルが完成した(図2左側)<ref><pubmed> 14966521</pubmed></ref>。<br> しかし近年、Tessier-Lavigneのグループは、Nogo-66に対する受容体をスクリーニングし、NgRと共に、paired immunoglobulin-like receptor B(PirB)を報告した。PirBとNgRの両方を阻害することにより、ミエリンや、Nogo-66の軸索伸展阻害作用のほぼ完全な消失が証明された。<ref><pubmed> 18988857  </pubmed></ref>また、最近、このNogo受容体に対する内因性の不活性化因子として、LOTUSが同定されている。<br>  


==== ミエリン由来軸索伸展阻害因子のin vivoにおける作用  ====
==== ミエリン由来軸索伸展阻害因子のin vivoにおける作用  ====


 Nogoは当初、IN-1抗体や、NEP1-40という阻害ペプチドを用いて、脊髄損傷モデル動物の軸索再生を促進すると報告され、in vivoで再生阻害蛋白として働くと考えられていた。しかし、Nogoのノックアウトマウスを3つのグループが独自に作成し、脊髄損傷後の軸索再生を評価したが、グループ間で結果が異なった。また、最近になり、主要な再生阻害因子(MAG,Nogo,OMgp)のトリプルノックアウトマウスにおいても脊髄損傷モデルが作成されたが、再生の促進が認められないと報告された。<br>  
 Nogoは当初、IN-1抗体や、NEP1-40という阻害ペプチドを用いて、脊髄損傷モデル動物の軸索再生を促進すると報告され、in vivoで再生阻害蛋白として働くと考えられていた。しかし、Nogoのノックアウトマウスを3つのグループが独自に作成し、脊髄損傷後の軸索再生を評価したが、グループ間で結果が異なった。また、最近になり、主要な再生阻害因子(MAG,Nogo,OMgp)のトリプルノックアウトマウスにおいても脊髄損傷モデルが作成されたが、再生の促進が認められないと報告された。これらの結果については様々な議論がなされている。<br>  


=== その他の機能 ===
=== その他の機能<br> ===
 
 正常における機能も解析されている。その中では、


*Critical periodの形成に関わり、成体の軸索の再編成を制御し、神経ネットワークの可塑性を制御すること  
*Critical periodの形成に関わり、成体の軸索の再編成を制御し、神経ネットワークの可塑性を制御すること  
37行目: 35行目:
*βセクレターゼ活性の制御によるAPPの切断を制御すること
*βセクレターゼ活性の制御によるAPPの切断を制御すること


が報告されている。明確な証明はないが、正常において、ミエリンや、ミエリン由来の軸索伸展阻害因子は、軸索の余計な芽生えや分枝が起こることを防ぐことにより、正常な軸索の状態を維持するのに役立っているのではないかという考えが、昔から提唱されている。<ref name="ref2" /><br>  
が報告されている。明確な証明はないが、ミエリンや、ミエリン由来の軸索伸展阻害因子は、軸索の余計な芽生えや分枝が起こることを防ぐことを維持するのに役立っているのではないかという考えが、昔から提唱されている。<ref name="ref2" /><br>  


<references /><br>  
<references /><br>  
151

回編集