「錐体外路症状」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:


==錐体外路症状==
==錐体外路症状==
 錐体外路症状というと運動症状を指す場合が多い。錐体外路症状には多くの種類の運動症状があるが、これらは運動過少と運動過多の2種類に大別される。運動過少を呈する症状は、固縮、無動などであり、パーキンソン病や、パーキンソン病に類似した症状を呈するパーキンソン症候群でしばしばみられる症状である。運動過多を呈する症状は、振戦、舞踏運動、片側バリズム、アテトーゼ、ジストニアなどであり、しばしば不随意運動として扱われる。ここで、振戦、固縮、無動はパーキンソン病の三大徴候であるため、これらの症状を2つ以上有する場合には、これらの症状を総称してパーキンソニズムと呼ぶ。これらの錐体外路症状は、1990年にAlexanderとCrutcherにより提唱された大脳皮質―大脳基底核ループのモデルにより、概念的に説明可能なものが多く、このモデルは現在も広く用いられている<ref><pubmed> 1695401 </pubmed></ref>。錐体外路症状と言うと、主に体性運動系の障害を指すが、厳密にはその他の運動系や非運動系にも錐体外路症状は現れうる<ref><pubmed> 10893428 </pubmed></ref>。例えば、パーキンソン病における動作緩慢は眼球運動系にも認められ、それは大脳皮質―大脳基底核ループの障害による事が判明している<ref><pubmed> 21449014 </pubmed></ref>。この他の非運動症状が近年パーキンソン病では注目されていて<ref><pubmed> 22021174 </pubmed></ref>、これらも厳密には錐体外路症状であるが、一般的には以下に示す運動に関連する症状を錐体外路症状としている。
 錐体外路症状というと運動症状を指す場合が多い。錐体外路症状には多くの種類の運動症状があるが、これらは運動過少と運動過多の2種類に大別される。運動過少を呈する症状は、固縮、無動などであり、パーキンソン病や、パーキンソン病に類似した症状を呈するパーキンソン症候群でしばしばみられる症状である。運動過多を呈する症状は、振戦、舞踏運動、片側バリズム、アテトーゼ、ジストニアなどであり、しばしば不随意運動として扱われる。ここで、振戦、固縮、無動はパーキンソン病の三大徴候であるため、これらの症状を2つ以上有する場合には、これらの症状を総称してパーキンソニズムと呼ぶ。これらの錐体外路症状は、1990年にAlexanderとCrutcherにより提唱された大脳皮質―大脳基底核ループのモデルにより、概念的に説明可能なものが多く、このモデルは現在も広く用いられている<ref><pubmed> 1695401 </pubmed></ref>。錐体外路症状と言うと、主に体性運動系の障害を指すが、厳密にはその他の運動系や非運動系にも錐体外路症状は現れうる<ref><pubmed> 10893428 </pubmed></ref>。例えば、パーキンソン病における動作緩慢は眼球運動系にも認められ、それは大脳皮質―大脳基底核ループの障害による事が判明している<ref><pubmed> 21449014 </pubmed></ref>。この他の非運動症状が近年パーキンソン病では注目されていて<ref><pubmed> 22021174 </pubmed></ref>、これらも厳密には錐体外路症状であるが、一般的には以下に示す運動に関連する症状を錐体外路症状としている<ref><pubmed> 22117367 </pubmed></ref>。


==錐体外路症状の種類==
==錐体外路症状の種類==
32行目: 32行目:
==参考文献==
==参考文献==
<references />
<references />


(執筆者:松本英之, 宇川義一, 担当編集委員:高橋良輔)
(執筆者:松本英之, 宇川義一, 担当編集委員:高橋良輔)
13

回編集