「髄鞘」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
56 バイト追加 、 2012年6月19日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
23行目: 23行目:
== <br>髄鞘を持つ動物  ==
== <br>髄鞘を持つ動物  ==


 神経系において情報を高速処理するために、伝導速度を上げることは重要である。このため、進化の過程で神経系は2つの仕組みを獲得してきた。1つは、軸索の直径を巨大化させることである。例としてイカの巨大軸索が挙げられる。もう1つは髄鞘を持つことである。多くの動物種がこれらの仕組みを利用している。髄鞘はヤツメウナギやヌタウナギなどの脊椎動物として最も古い無顎類に属する円口類を除く脊椎動物に存在し、軟骨魚類以降の脊椎動物が持つ特徴的な構造体と考えられてきた。しかし、平行進化によって無脊椎動物の中には髄鞘様の構造を持つものが存在する(図4)。エビやミミズ、ある種のミジンコの仲間などが髄鞘様の構造を有する[12]。  
 神経系において情報を高速処理するために、伝導速度を上げることは重要である。このため、進化の過程で神経系は2つの仕組みを獲得してきた。1つは、軸索の直径を巨大化させることである。例としてイカの巨大軸索が挙げられる。もう1つは髄鞘を持つことである。多くの動物種がこれらの仕組みを利用している。髄鞘はヤツメウナギやヌタウナギなどの脊椎動物として最も古い無顎類に属する円口類を除く脊椎動物に存在し、軟骨魚類以降の脊椎動物が持つ特徴的な構造体と考えられてきた。しかし、平行進化によって無脊椎動物の中には髄鞘様の構造を持つものが存在する(図4)。エビやミミズ、ある種のミジンコの仲間などが髄鞘様の構造を有する&lt;ref&gt;&lt;pubmed&gt;17208176&lt;/pubmed&gt;&lt;/ref&gt;。  


<br>  
<br>  
37

回編集

案内メニュー