9,444
回編集
細 (→行動形成) |
細編集の要約なし |
||
26行目: | 26行目: | ||
オペラント条件づけでは、動物にとって随意的で身体的に可能な反応であれば、どのような反応も条件づけることが出来る。その際、まず条件づけるオペラント反応を選び、その反応のみを強化しなければならないが、そこに至るまでの訓練を行動形成(shaping)と呼び、具体的な手続きを逐次接近法(successive approximation method)と呼ぶ。たとえば、ラットにレバー押しを条件づける際、目的とするオペラント反応(レバー押し)により近い反応を順次条件づけていく。図1の例では、まずレバーに近づく反応を強化する。するとラットはレバーに近づく反応を増やす。ここで強化を止めると、ラットは他のさまざまな反応を示すため、それらの反応のうちからよりレバー押しに近い反応(立ち上がる)を選びしばらく強化する。するとラットは盛んに立ち上がるようになるが、やはりここで強化を止めると、他のさまざまな反応が生じるため、その中からレバー押し反応を選び強化する。この逐次接近法を用いることで、簡単なオペラント反応であれば数分で条件づけることも可能である。映像1は、ラットのノーズポーク反応(壁にあいた穴に鼻先を入れる反応)の行動形成のプロセスを示しているが、ほぼ5分ほどでオペラント条件づけが成立している。 | オペラント条件づけでは、動物にとって随意的で身体的に可能な反応であれば、どのような反応も条件づけることが出来る。その際、まず条件づけるオペラント反応を選び、その反応のみを強化しなければならないが、そこに至るまでの訓練を行動形成(shaping)と呼び、具体的な手続きを逐次接近法(successive approximation method)と呼ぶ。たとえば、ラットにレバー押しを条件づける際、目的とするオペラント反応(レバー押し)により近い反応を順次条件づけていく。図1の例では、まずレバーに近づく反応を強化する。するとラットはレバーに近づく反応を増やす。ここで強化を止めると、ラットは他のさまざまな反応を示すため、それらの反応のうちからよりレバー押しに近い反応(立ち上がる)を選びしばらく強化する。するとラットは盛んに立ち上がるようになるが、やはりここで強化を止めると、他のさまざまな反応が生じるため、その中からレバー押し反応を選び強化する。この逐次接近法を用いることで、簡単なオペラント反応であれば数分で条件づけることも可能である。映像1は、ラットのノーズポーク反応(壁にあいた穴に鼻先を入れる反応)の行動形成のプロセスを示しているが、ほぼ5分ほどでオペラント条件づけが成立している。 | ||
<wikiflv position="right">Sakurai_movie_1.mp4|</wikiflv> | <wikiflv position="right">Sakurai_movie_1.mp4|</wikiflv> |