16,054
回編集
細編集の要約なし |
細 (→方法と手順) |
||
28行目: | 28行目: | ||
#:次に、合成されたcDNAを鋳型に、アンカープライマーと任意の混成塩基配列を持つ(通常10merの)オリゴヌクレオチド群をプライマーとしてPCRを行う。これによって任意の共通塩基配列をもつ複数のcDNA断片を、同時にPCR増幅する。この結果、両端をアンカープライマーと任意プライマーの配列で置換された分子が生じる。 | #:次に、合成されたcDNAを鋳型に、アンカープライマーと任意の混成塩基配列を持つ(通常10merの)オリゴヌクレオチド群をプライマーとしてPCRを行う。これによって任意の共通塩基配列をもつ複数のcDNA断片を、同時にPCR増幅する。この結果、両端をアンカープライマーと任意プライマーの配列で置換された分子が生じる。 | ||
# 電気泳動(もしくは蛍光イメージアナライザー等)による発現の分類 | # 電気泳動(もしくは蛍光イメージアナライザー等)による発現の分類 | ||
#: | #:反応生成物をポリアクリルアミド電気泳動で展開すると、複数のcDNA断片からなるフィンガープリントが得られる。この中から、強度に変化のある、または特異的な泳動パターンを示すバンドの切り出しを行う。 | ||
#バンドの再増幅およびクローン化 | #バンドの再増幅およびクローン化 | ||
#:ゲルからサンプルを回収し、それを鋳型としてPCRを繰り返し行い、再現性を高めて、cDNA[[wikipedia:ja:クローン|クローン]]を回収する。 | #:ゲルからサンプルを回収し、それを鋳型としてPCRを繰り返し行い、再現性を高めて、cDNA[[wikipedia:ja:クローン|クローン]]を回収する。 |