「電気魚」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
== 電気器官  ==
== 電気器官  ==


[[Image:EO2.jpg|thumb|280px|'''図1 電気器官 赤でしめした。]] 発電細胞 (electrocyte) から成る興奮性の器官で、種類によって様々な部位にある<ref name=ref1 />(図1)。発電細胞は筋繊維由来の興奮性細胞であるが、収縮機能は個体発生の過程で失われる。電気的興奮を示す部位が細胞膜上に偏って分布することで、細胞外に電場が発生する(図2)。発電の指令は延髄にあるペースメーカー核(またはコマンド核)で生じ、脊髄の電気運動ニューロンを経てすべての発電細胞に同時に伝達される<ref>'''M Kawasaki''' <br>Generation of Electric Signals<br>In ''Encyclopedia of Fish Physiology'' Academic Press p.398;2011</ref>。直列に配置された発電細胞が同時発火するために電気器官全体で高い電圧を得る。デンキウナギでは, 多数の発電細胞が直列に配置され600Vの高電圧を、またシビレエイでは発電細胞が並列に配置されることにより 20A の大電流を発生する。電気器官放電 (electric organ discharge) は、持続時間が 0.1 ~ 数ミリ秒と短いが、10 ~ 1500 Hz の頻度で昼夜を問わず休みなく継続する。電気コミュニケーションに使われる電気信号は、発電波形や発電頻度の変化として現れる。  
[[Image:EO2.jpg|thumb|280px|'''図1 電気器官]] 発電細胞 (electrocyte) から成る興奮性の器官で、種類によって様々な部位にある<ref name=ref1 />(図1)。発電細胞は筋繊維由来の興奮性細胞であるが、収縮機能は個体発生の過程で失われる。電気的興奮を示す部位が細胞膜上に偏って分布することで、細胞外に電場が発生する(図2)。発電の指令は延髄にあるペースメーカー核(またはコマンド核)で生じ、脊髄の電気運動ニューロンを経てすべての発電細胞に同時に伝達される<ref>'''M Kawasaki''' <br>Generation of Electric Signals<br>In ''Encyclopedia of Fish Physiology'' Academic Press p.398;2011</ref>。直列に配置された発電細胞が同時発火するために電気器官全体で高い電圧を得る。デンキウナギでは, 多数の発電細胞が直列に配置され600Vの高電圧を、またシビレエイでは発電細胞が並列に配置されることにより 20A の大電流を発生する。電気器官放電 (electric organ discharge) は、持続時間が 0.1 ~ 数ミリ秒と短いが、10 ~ 1500 Hz の頻度で昼夜を問わず休みなく継続する。電気コミュニケーションに使われる電気信号は、発電波形や発電頻度の変化として現れる。  


== 電気受容器  ==
== 電気受容器  ==
121

回編集

案内メニュー