「胚性幹細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
同義語:ES細胞、胚性多能性幹細胞、EK細胞<br>  
同義語:ES細胞、胚性多能性幹細胞、EK細胞<br>  


 胚性幹細胞(ES 細胞)は、胚盤胞期胚の内部細胞塊(ICM)から樹立される細胞株であり、生体を構成する全ての細胞に分化し得る多分化能(多能性)と、その多分化能及び正常な核型を維持したまま in vitro において無限増殖できる自己複製能を併せ持つ。  
 胚性幹細胞(ES 細胞)は、胚盤胞期胚の内部細胞塊(inner cell mass;ICM)から樹立される細胞株であり、生体を構成する全ての細胞に分化し得る多分化能(多能性)と、その多分化能及び正常な核型を維持したまま in vitro において無限増殖できる自己複製能を併せ持つ。  


== マウス ES 細胞  ==
== マウス ES 細胞  ==
9行目: 9行目:
=== 樹立と培養  ===
=== 樹立と培養  ===


[[Image:B6J x4.jpg|thumb|図1 マウス ES 細胞 (提供:広島大学・神田暁史博士)]] 1981 年、Evans と Kaufman によってマウス ES 細胞(原著では EK 細胞と表記)の樹立が初めて報告された<ref><pubmed> 7242681 </pubmed></ref>。現在までに、より簡便で効率的なマウス ES 細胞の樹立方法が確立されている。典型的には、胚盤胞期まで発生した胚を、フィーダー細胞と呼ばれる増殖阻止したマウス胎児線維芽細胞層上に播種し、分化抑制因子となる白血病抑制因子(LIF)を添加した培地中で ICM を outgrowth させる。十分に増殖した ICM 由来の細胞塊をガラス毛細管で分離し、トリプシン処理により分散させ新たなフィーダー細胞上に播種する。更に培養することで得られる ES 細胞様の形態を示すコロニーを再び分離し、継代培養により増幅することで樹立される。マウスにおいてはその遺伝的背景により樹立効率が異なり、現在使用される ES 細胞株はそのほとんどが 129 系統に由来するものである。近年では、他の近交系からも樹立が報告されているが、一般的に129 系統から得られる ES 細胞よりも安定性は低いとされる。また、樹立効率には性差があり、マウス ES 細胞の多くはオスの胚に由来する。  マウス ES 細胞はフィーダー細胞上で培養され、一般的には15~20&nbsp;% 程度の牛胎児血清あるいは血清代替物と、LIF を添加した培地で行われる(図1)。近年、ES 細胞の未分化状態維持機構及び分化開始機構の一端が明らかにされるようになり、これに基づいて ERK 及び GSK3β を遮断する2つの阻害剤(2i)を培地に加えることで、更に均一で安定な培養を行うことが可能になっている<ref><pubmed> 18497825 </pubmed></ref>。  
[[Image:B6J x4.jpg|thumb|図1 マウス ES 細胞 (提供:広島大学・神田暁史博士)]] 1981 年、Evans と Kaufman によってマウス ES 細胞(原著では EK 細胞と表記)の樹立が初めて報告された<ref><pubmed> 7242681 </pubmed></ref>。現在までに、より簡便で効率的なマウス ES 細胞の樹立方法が確立されている。典型的には、胚盤胞期まで発生した胚を、フィーダー細胞と呼ばれる増殖阻止したマウス胎児線維芽細胞層上に播種し、分化抑制因子となる白血病抑制因子(LIF)を添加した培地中で ICM を outgrowth させる。十分に増殖した ICM 由来の細胞塊をガラス毛細管で分離し、トリプシン処理により分散させ新たなフィーダー細胞上に播種する。更に培養することで得られる ES 細胞様の形態を示すコロニーを再び分離し、継代培養により増幅することで樹立される。マウスにおいてはその遺伝的背景により樹立効率が異なり、現在使用される ES 細胞株はそのほとんどが 129 系統に由来するものである。近年では、他の近交系からも樹立が報告されているが、一般的に129 系統から得られる ES 細胞よりも安定性は低いとされる。また、樹立効率には性差があり、マウス ES 細胞の多くはオスの胚に由来する。  
 
 マウス ES 細胞はフィーダー細胞上で培養され、一般的には15~20&nbsp;% 程度の牛胎児血清あるいは血清代替物と、LIF を添加した培地で行われる(図1)。近年、ES 細胞の未分化状態維持機構及び分化開始機構の一端が明らかにされるようになり、これに基づいて ERK 及び GSK3β を遮断する2つの阻害剤(2i)を培地に加えることで、更に均一で安定な培養を行うことが可能になっている<ref><pubmed> 18497825 </pubmed></ref>。  


=== 主な特徴  ===
=== 主な特徴  ===
37行目: 39行目:
== マウス ES 細胞とヒト ES 細胞の相違  ==
== マウス ES 細胞とヒト ES 細胞の相違  ==


 マウス ES 細胞及びヒト ES 細胞は共に、着床前の初期胚から得られる細胞株であり、高い分化能と自己増殖能を持つ。しかし、ヒト ES 細胞樹立以降、マウス ES 細胞との性質の違いについても明らかにされてきた。マウス ES 細胞は LIF に応答して自己複製するのに対し、ヒト ES 細胞は LIF には応答せず、bFGF 及びアクチビン A に応答して自己複製するとされる。また、形成されるコロニー形態がマウスでは立体的に盛り上がったドーム状であるが、ヒト ES 細胞においては平坦なコロニーを形成するといった違いがある。このような特徴において、マウス以外の哺乳類から得られる ES 細胞はほとんどがヒト ES 細胞様であり、“マウス型” ES 細胞はラットにおいて特殊な条件下で樹立した ES 細胞のみである。マウス ES 細胞が持つキメラ個体の形成能、Germ line chimera の形成能は、マウス ES 細胞を定義する重要な性質の一つであるが、ヒト ES 細胞に近い性質を持つサル ES 細胞を用いた実験結果から、“ヒト型” ES 細胞ではこの能力は失われているか、著しく低いと考えられている<ref><pubmed> 22225614 </pubmed></ref>。<br> このような違いが ES 細胞における種差を反映しているのか、マウス ES 細胞とヒト ES 細胞では異なる発生ステージにある本質的に異なる細胞であるのかは不明である。2007 年にはマウスにおいて着床後の胚から、エピブラスト幹細胞(EpiS 細胞)と呼ばれる新たな胚性多能性幹細胞株が樹立された<ref><pubmed> 17597760 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17597762 </pubmed></ref>。この細胞は、平坦なコロニーを形成し、bFGF やアクチビン A によって自己複製が促進されるというヒト ES 細胞に類似した性質を有している。また、この細胞ではキメラ形成能がほとんど失われている。これらのことから、ヒトや他の動物における“ES 細胞”は、実際にはマウス EpiS 細胞に相当する細胞であるとする仮説が支持されている。しかしながら、この仮説を直接的に証明する報告は未だ無く、更なる慎重な検証が必要である。現在では、マウス ES 細胞を Naïve state(あるいは ground state)、ヒト ES 細胞やマウス EpiS 細胞のような細胞を Primed state の胚性多能性幹細胞として便宜上区別されている。<br> ヒトや他の動物の ES 細胞も、マウスと同様に胚盤胞期の胚から得られるにも関わらず、Naïve state の ES 細胞が得られないのだろうか?マウスと他の動物種では初期の胚発生過程そのものが大きく異なることが近年示唆されており、この違いが影響していると考えられるが、現在のところ不明である。
 マウス ES 細胞及びヒト ES 細胞は共に、着床前の初期胚から得られる細胞株であり、高い分化能と自己増殖能を持つ。しかし、ヒト ES 細胞樹立以降、マウス ES 細胞との性質の違いについても明らかにされてきた。マウス ES 細胞は LIF に応答して自己複製するのに対し、ヒト ES 細胞は LIF には応答せず、bFGF 及びアクチビン A に応答して自己複製するとされる。また、形成されるコロニー形態がマウスでは立体的に盛り上がったドーム状であるが、ヒト ES 細胞においては平坦なコロニーを形成するといった違いがある。このような特徴において、マウス以外の哺乳類から得られる ES 細胞はほとんどがヒト ES 細胞様であり、“マウス型” ES 細胞はラットにおいて特殊な条件下で樹立した ES 細胞のみである。マウス ES 細胞が持つキメラ個体の形成能、Germ line chimera の形成能は、マウス ES 細胞を定義する重要な性質の一つであるが、ヒト ES 細胞に近い性質を持つサル ES 細胞を用いた実験結果から、“ヒト型” ES 細胞ではこの能力は失われているか、著しく低いと考えられている<ref><pubmed> 22225614 </pubmed></ref>。<br> このような違いが ES 細胞における種差を反映しているのか、マウス ES 細胞とヒト ES 細胞では異なる発生ステージにある本質的に異なる細胞であるのかは不明である。2007 年にはマウスにおいて着床後の胚から、エピブラスト幹細胞(EpiS 細胞)と呼ばれる新たな胚性多能性幹細胞株が樹立された<ref><pubmed> 17597760 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17597762 </pubmed></ref>。この細胞は、平坦なコロニーを形成し、bFGF やアクチビン A によって自己複製が促進されるというヒト ES 細胞に類似した性質を有している。また、この細胞ではキメラ形成能がほとんど失われている。これらのことから、ヒトや他の動物における“ES 細胞”は、実際にはマウス EpiS 細胞に相当する細胞であるとする仮説が支持されている。しかしながら、この仮説を直接的に証明する報告は未だ無く、更なる慎重な検証が必要である。現在では、マウス ES 細胞を Naïve state(あるいは Ground state)、ヒト ES 細胞やマウス EpiS 細胞のような細胞を Primed state の胚性多能性幹細胞として便宜上区別されている。<br> ヒトや他の動物の ES 細胞も、マウスと同様に胚盤胞期胚の ICM から得られるにも関わらず、なぜ Naïve state の ES 細胞が得られないのかはよく分かっていない。マウスと他の動物種では初期の胚発生過程そのものが大きく異なることが近年示唆されており、この違いが影響していると考えられるが、現在のところ不明である。このような疑問を追求することは、学術的意義のみならず、将来ヒト ES/iPS 細胞を医療へ応用する際にも不可欠である。primed state とされるヒト ES/iPS 細胞は、マウス ES/iPS 細胞に比べ、株間あるいはクローン間において分化能など品質の不均一性が大きいという問題がある。初期の胚発生やヒト ES 細胞をより深く知ることで、マウス ES 細胞のような均一で高品質な、医療への応用に適した多能性幹細胞株の樹立に繋がると期待される。
 このような疑問を追求することは、学術的意義のみならず、将来ヒト ES/iPS 細胞を医療へ応用する際にも不可欠である。primed state とされるヒト ES/iPS 細胞は、マウス ES/iPS 細胞に比べ、株間あるいはクローン間において分化能など品質の不均一性が大きいという問題がある。初期の胚発生やヒト ES 細胞をより深く知ることで、マウス ES 細胞のような均一で高品質な多能性幹細胞株の樹立に繋がると期待される。


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==
20

回編集

案内メニュー