「イオンチャネル」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
9行目: 9行目:


==イオンチャネル研究の歴史==
==イオンチャネル研究の歴史==
 1950年代に発表された[[wikipedia:Alan Lloyd Hodgkin|Hodgkin]]と[[wikipedia:Andrew Huxley|Huxley]](1963年[[wikipedia:ja:ノーベル医学生理学賞|ノーベル医学生理学賞]])による一連の[[wikipedia:ja:イカ|イカ]]の[[巨大軸索]]を使った実験により、活動電位が起こる際に細胞膜のナトリウムイオン透過性が高まり、活動電位が静まる際にはカリウムイオン透過性が高まることが明らかにされた。これによりゲート、イオン選択性を有するイオンチャネルの存在が示唆された。1970年代になり、[[Neher]]と[[Sakmann]](1991年ノーベル医学生理学賞)によって開発された[[パッチクランプ]]法により、単一イオンチャネルの電流が初めて計測され、ガラス電極内に単離できる実体としてのイオンチャネルの存在が証明された。
 1950年代に発表された[[wikipedia:Alan Lloyd Hodgkin|Hodgkin]]と[[wikipedia:Andrew Huxley|Huxley]](1963年[[wikipedia:ja:ノーベル医学生理学賞|ノーベル医学生理学賞]])による一連の[[wikipedia:ja:イカ|イカ]]の[[巨大軸索]]を使った実験により、活動電位が起こる際に細胞膜のナトリウムイオン透過性が高まり、活動電位が静まる際にはカリウムイオン透過性が高まることが明らかにされた。これによりゲート、イオン選択性を有するイオンチャネルの存在が示唆された。1970年代になり、[[wikipedia:ja:エルヴィン・ネーアー|Neher]]と[[wikipedia:ja:ベルト・ザクマン|Sakmann]](1991年ノーベル医学生理学賞)によって開発された[[パッチクランプ]]法により、単一イオンチャネルの電流が初めて計測され、ガラス電極内に単離できる実体としてのイオンチャネルの存在が証明された。


 1980年代に入り遺伝子クローニングの時代に入ると、沼、野田らによる[[ニコチン性アセチルコリン受容体]]や[[電位依存性ナトリウムチャネル]]の[[wikipedia:ja:cDNA|cDNA]]クローニング、Janらによる[[電位依存性カリウムチャネル]]のcDNAクローニングを皮切りにつぎつぎとイオンチャネルのcDNAがクローニングされていった。1988年、豊島とUnwinが[[wikipedia:ja:電子線結晶構造解析|電子線結晶構造解析]]で[[wikipedia:ja:シビレエイ|シビレエイ]]のニコチン性アセチルコリン受容体の構造を明らかにしたのが、イオンチャネルの立体構造研究のはしりである<ref><pubmed>2461515</pubmed></ref>。1998年には[[wikipedia:Roderick MacKinnon|MacKinnon]](2003年[[wikipedia:ja:ノーベル化学賞|ノーベル化学賞]])らにより、はじめてのイオンチャネルの[[wikipedia:ja:X線結晶構造解析|X線結晶構造解析]]として、[[wikipedia:ja:原核生物|原核生物]]由来のカリウムチャネルである[[KcsAチャネル]]の構造が明らかにされた<ref><pubmed>9525859</pubmed></ref>。現在までに明らかにされたイオンチャネルの結晶構造の多くは比較的分子量の小さいカリウムチャネルが中心であるが、ゲーティングやイオン透過機構など各種イオンチャネルに普遍的な機構が次々に明らかになりつつある。
 1980年代に入り遺伝子クローニングの時代に入ると、[[wikipedia:ja:沼正作|沼]]、野田らによる[[ニコチン性アセチルコリン受容体]]や[[電位依存性ナトリウムチャネル]]の[[wikipedia:ja:cDNA|cDNA]]クローニング、[[wikipedia:zh:葉公杼|Jan]]らによる[[電位依存性カリウムチャネル]]のcDNAクローニングを皮切りにつぎつぎとイオンチャネルのcDNAがクローニングされていった。1988年、豊島とUnwinが[[wikipedia:ja:電子線結晶構造解析|電子線結晶構造解析]]で[[wikipedia:ja:シビレエイ|シビレエイ]]のニコチン性アセチルコリン受容体の構造を明らかにしたのが、イオンチャネルの立体構造研究のはしりである<ref><pubmed>2461515</pubmed></ref>。1998年には[[wikipedia:Roderick MacKinnon|MacKinnon]](2003年[[wikipedia:ja:ノーベル化学賞|ノーベル化学賞]])らにより、はじめてのイオンチャネルの[[wikipedia:ja:X線結晶構造解析|X線結晶構造解析]]として、[[wikipedia:ja:原核生物|原核生物]]由来のカリウムチャネルである[[KcsAチャネル]]の構造が明らかにされた<ref><pubmed>9525859</pubmed></ref>。現在までに明らかにされたイオンチャネルの結晶構造の多くは比較的分子量の小さいカリウムチャネルが中心であるが、ゲーティングやイオン透過機構など各種イオンチャネルに普遍的な機構が次々に明らかになりつつある。


==イオンチャネルの構造とファミリー==
==イオンチャネルの構造とファミリー==

案内メニュー