「質量分析計」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
==質量分析計とは==
==質量分析計とは==
 世界初の質量分析計は、約100年前に[[wikipedia:J._J._Thomson|J. J. Thomson]]により作られた放物線型質量分析計である。日本では質量分析計は大阪大学の緒方と浅田らにより1930年代に初めて作られた。質量分析計は1950年代まで主に原子質量の精密測定に用いられていたが、1960年代以降、有機化合物や生体高分子などをイオン化する方法が開発されたことにより、今日では様々な分野で必要不可欠な分析機器のひとつとなっている。<br>
 世界初の質量分析計は、約100年前に[[wikipedia:J._J._Thomson|J. J. Thomson]]により作られた放物線型質量分析計である。日本では質量分析計は大阪大学の緒方と浅田らにより1930年代に初めて作られた。質量分析計は1950年代まで主に原子質量の精密測定に用いられていたが、1960年代以降、有機化合物や生体高分子などをイオン化する方法が開発されたことにより、今日では様々な分野で必要不可欠な分析機器のひとつとなっている。<br>
 ペプチドや代謝物等の生体分子が測定可能となってから、脳科学を初めとする生命科学分野における質量分析計の利用は著明に増加してきた。質量分析計を応用することで開発された2DE/MSやLC/MS/MSは、プロテオームプロファイル解析や疾患バイオマーカー探索に中心的な役割を果たしてきた。質量分析計はNMR、X線構造解析に比べ極めて高い感度を持つことから、脳組織だけでなく血液や脳脊髄液中の微量分子を試料とした解析にも多用されている<ref><pubmed>20971518</pubmed></ref>。質量分析計が解析対象とする分子は幅広く、ペプチドを初めとして<ref><pubmed>17901869</pubmed></ref><ref><pubmed>21649502</pubmed></ref>、グルタミン酸、GABA等のアミノ酸系神経伝達物質<ref><pubmed>18433876</pubmed></ref>や、モノアミン類<ref><pubmed>22512797</pubmed></ref>、アセチルコリン<ref><pubmed>19802332</pubmed></ref><ref><pubmed>22526660</pubmed></ref>等の神経伝達物質、[[wikipedia:Ja:環状アデノシン一リン酸|サイクリックAMP]]、[[wikipedia:Ja:環状グアノシン一リン酸|サイクリックGMP]]のような環状ヌクレオチド<ref><pubmed>22001223</pubmed></ref>の解析にも利用されてきた。
 ペプチドや代謝物等の生体分子が測定可能となってから、脳科学を初めとする生命科学分野における質量分析計の利用は著明に増加してきた。質量分析計を応用することで開発された2DE/MSやLC/MS/MSは、プロテオームプロファイル解析<ref><pubmed>15114355</pubmed></ref>や疾患バイオマーカー探索<ref><pubmed>19079648</pubmed></ref>に中心的な役割を果たしてきた。質量分析計はNMR、X線構造解析に比べ極めて高い感度を持つことから、脳組織だけでなく血液や脳脊髄液中の微量分子を試料とした解析にも多用されている<ref><pubmed>20971518</pubmed></ref>。質量分析計が解析対象とする分子は幅広く、ペプチドを初めとして<ref><pubmed>17901869</pubmed></ref><ref><pubmed>21649502</pubmed></ref>、グルタミン酸、GABA等のアミノ酸系神経伝達物質<ref><pubmed>18433876</pubmed></ref>や、モノアミン類<ref><pubmed>22512797</pubmed></ref>、アセチルコリン<ref><pubmed>19802332</pubmed></ref><ref><pubmed>22526660</pubmed></ref>等の神経伝達物質、[[wikipedia:Ja:環状アデノシン一リン酸|サイクリックAMP]]、[[wikipedia:Ja:環状グアノシン一リン酸|サイクリックGMP]]のような環状ヌクレオチド<ref><pubmed>22001223</pubmed></ref>の解析にも利用されてきた。


== イオン源の種類と動作原理 ==
== イオン源の種類と動作原理 ==
79

回編集