「エンドフェノタイプ」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
== 歴史   ==
== 歴史   ==


1986年にGershonらが精神医学領域において、初めてエンドフェノタイプの概念について提唱した<ref><pubmed>3465198 </pubmed></ref>。その後Gottesmaらがエンドフェノタイプという用語を導入し<ref><pubmed>3307978 </pubmed></ref>、次にWeinbergerらが1998年に中間表現型(intermediate phenotype)という用語を導入した<ref><pubmed>9821558 </pubmed></ref>。2001年にWeinbergerらが、ドーパミンの代謝酵素であるCOMT(catechol-o-methyltransferase gene)遺伝子の機能的多型であるVal多型はMet多型と比較してCOMT酵素活性が高く,その結果,前頭葉のドーパミン量が低下し,前頭葉機能とその効率が悪くなることを認知機能と機能的MRIを用いて示し,最期に統合失調症のリスクとなるという発表を行った<ref><pubmed>11381111 </pubmed></ref>。<br>  
1986年にGershonらが精神医学領域において、初めてエンドフェノタイプの概念について提唱した<ref><pubmed>3465198 </pubmed></ref>。その後Gottesmaらがエンドフェノタイプという用語を導入し<ref><pubmed>3307978 </pubmed></ref>、次にWeinbergerらが1998年に中間表現型(intermediate phenotype)という用語を導入した<ref><pubmed>9821558 </pubmed></ref>。2001年にWeinbergerらが、ドーパミンの代謝酵素であるCOMT(catechol-o-methyltransferase gene)遺伝子の機能的多型であるVal多型はMet多型と比較してCOMT酵素活性が高く,その結果,前頭葉のドーパミン量が低下し,前頭葉機能とその効率が悪くなることを認知機能と機能的MRIを用いて示し,最期に統合失調症のリスクとなるという発表を行った<ref><pubmed>11381111 </pubmed></ref>。この研究を端緒に、統合失調症の認知機能障害、脳神経画像の異常、神経生理学的異常所見を中間表現型として統合失調症のリスク遺伝子を見出す研究が実際的に開始された。本邦においては、2003年に橋本らがintermediate phenotypeを中間表現型と翻訳し、この概念が本格的に導入された<ref>'''橋本亮太、Weinberger DR'''<br>統合的アプローチから精神疾患の病態にせまる‐ゲノム的アプローチを越えて‐エンドフェノタイプ(中間表現型)の定義<br>''実験医学 '':2003; 21: 1304-1308</ref>。<br>  


== 定義&nbsp;  ==
== 定義&nbsp;  ==
113

回編集