16,054
回編集
細 (→医療応用への期待) |
細 (→参考文献) |
||
55行目: | 55行目: | ||
ヒトや他の動物の ES 細胞も、マウスと同様に胚盤胞期胚の ICM から得られるにも関わらず、なぜ Naïve state の ES 細胞が得られないのかはよく分かっていない。マウスと他の動物種では初期の胚発生過程そのものが大きく異なることが近年示唆されており、この違いが影響していると考えられるが、現在のところ不明である。このような疑問を追求することは、学術的意義のみならず、将来ヒト ES/iPS 細胞を医療へ応用する際にも不可欠である。primed state とされるヒト ES/iPS 細胞は、マウス ES/iPS 細胞に比べ、株間あるいはクローン間において分化能など品質の不均一性が大きいという問題がある。初期の胚発生やヒト ES 細胞をより深く知ることで、マウス ES 細胞のような均一で高品質な、医療への応用に適した多能性幹細胞株の樹立に繋がると期待される。 | ヒトや他の動物の ES 細胞も、マウスと同様に胚盤胞期胚の ICM から得られるにも関わらず、なぜ Naïve state の ES 細胞が得られないのかはよく分かっていない。マウスと他の動物種では初期の胚発生過程そのものが大きく異なることが近年示唆されており、この違いが影響していると考えられるが、現在のところ不明である。このような疑問を追求することは、学術的意義のみならず、将来ヒト ES/iPS 細胞を医療へ応用する際にも不可欠である。primed state とされるヒト ES/iPS 細胞は、マウス ES/iPS 細胞に比べ、株間あるいはクローン間において分化能など品質の不均一性が大きいという問題がある。初期の胚発生やヒト ES 細胞をより深く知ることで、マウス ES 細胞のような均一で高品質な、医療への応用に適した多能性幹細胞株の樹立に繋がると期待される。 | ||
==関連項目== | |||
*[[iPS細胞]] | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == |