「ゾーン構造」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
=  主嗅覚系に見られるゾーン構造    =
=  主嗅覚系に見られるゾーン構造    =


[[ファイル:Hidekikashiwadani.svg|thumb|250px|'''図1  主嗅覚系の4ゾーン・モデル。匂い分子受容体の発現パターンで規定される4つのゾーンが嗅上皮冠状断面および嗅球で模式的に表わされている。]]
[[ファイル:Hidekikashiwadani.svg|thumb|<b>図1  主嗅覚系の4ゾーン・モデル。匂い分子受容体の発現パターンで規定される4つのゾーンが嗅上皮冠状断面および嗅球で模式的に表わされている。]]  
 
=== 嗅上皮におけるゾーン構造  ===
=== 嗅上皮におけるゾーン構造  ===


56行目: 57行目:
=== 小脳におけるゾーン様分子発現  ===
=== 小脳におけるゾーン様分子発現  ===


 これら神経線維連絡や電気生理学的方法により同定されたゾーン構造とは別に、小脳では様々な分子の発現が前後軸に沿った帯状パターンを示すことが知られている。もっともよく研究されているのはzebrin II (Aldolase C)の発現パターンで、zebrin II発現プルキンエ細胞によるゾーンと発現しないプルキンエ細胞によるゾーンが前後軸に沿って交互に並ぶ(Brochu et al 1990)。Zebrin IIの発現パターンと小脳入出力系の詳細な比較から、ゾーン状の分子発現と解剖学的・生理学的ゾーン構造との対応が解明されてきている(Sugihara and Shinoda 2004, Apps and Hawkes 2009)。また、小脳の発生段階を観察すると、プルキンエ細胞におけるzebrin IIの発現の有無はその細胞の生まれた日と密接に関連していて、ゾーン特異的な神経線維連絡の形成と関連することが示唆されている(Namba et al 2011)。
 これら神経線維連絡や電気生理学的方法により同定されたゾーン構造とは別に、小脳では様々な分子の発現が前後軸に沿った帯状パターンを示すことが知られている。もっともよく研究されているのはzebrin II (Aldolase C)の発現パターンで、zebrin II発現プルキンエ細胞によるゾーンと発現しないプルキンエ細胞によるゾーンが前後軸に沿って交互に並ぶ(Brochu et al 1990)。Zebrin IIの発現パターンと小脳入出力系の詳細な比較から、ゾーン状の分子発現と解剖学的・生理学的ゾーン構造との対応が解明されてきている(Sugihara and Shinoda 2004, Apps and Hawkes 2009)。また、小脳の発生段階を観察すると、プルキンエ細胞におけるzebrin IIの発現の有無はその細胞の生まれた日と密接に関連していて、ゾーン特異的な神経線維連絡の形成と関連することが示唆されている(Namba et al 2011)。  Zebrin IIの発現で区別される2つのゾーンの機能の違いはまだ明らかになっていない。しかしPLCβ(代謝型グルタミン酸受容体等7回膜貫通型受容体のシグナル伝達に重要)のサブタイプPLCβ3はZebrin II発現プルキンエ細胞に、PLCβ4はzebrin II非発現プルキンエ細胞に特異的に発現することから、zebrin IIで区分される2つのゾーンは異なるシナプス伝達特性を持つ可能性が考えられる(Sarna et al 2006)。<br>&nbsp;  
 Zebrin IIの発現で区別される2つのゾーンの機能の違いはまだ明らかになっていない。しかしPLCβ(代謝型グルタミン酸受容体等7回膜貫通型受容体のシグナル伝達に重要)のサブタイプPLCβ3はZebrin II発現プルキンエ細胞に、PLCβ4はzebrin II非発現プルキンエ細胞に特異的に発現することから、zebrin IIで区分される2つのゾーンは異なるシナプス伝達特性を持つ可能性が考えられる(Sarna et al 2006)。<br>&nbsp;  


図1: Mori et al 1999 (fig2)より転載  
図1: Mori et al 1999 (fig2)より転載  
67行目: 67行目:
== 参考文献&nbsp;  ==
== 参考文献&nbsp;  ==


Apps and Hawkes 2009 PMID=19693030 <br>
Apps and Hawkes 2009 PMID=19693030 <br> Belluscio et al 1999 PMID=10219242<br> Berghard and Buck 1996 PMID=8558259<br> Brochu et al 1990 PMID=2329190 <br> Dulac and Axel 1995 PMID=<br> Haga et al 2010 PMID=20596023<br> Herrada and Dulac 1997 PMID=<br> Isogai et al 2011 PMID=21937988<br> Jia and Halpern 1996 PMID=8782871<br> Jansen and Brodal 1940 PMID=<br> Kobayakawa et al 2007 PMID=17989651<br> Krieger et al 1999 PMID=9988702 <br> Matsunami and Buck 1997 PMID=<br> Miyamichi et al 2005 PMID=15814789 <br> Mori et al 1999 PMID= <br> Mori et al 2000 PMID=<br> Namba et al 2011 PMID=21456012<br> Ressler et al 1993 PMID=7683976<br> Ressler et al 1994 PMID=7528109 <br> Ryba and Tirindelli 1997 PMID= <br> Sarna et al 2006 PMID=16566000<br> Sugihara and Shinoda 2004 PMID=15470143<br> Vasser et al 1993 PMID=8343958<br> Vasser et al 1994 PMID=8001145<br> Yoshihara et al 1997 PMID=9221781<br> Yoshihara and Mori 1997 PMID=9321710<br>  
Belluscio et al 1999 PMID=10219242<br>
Berghard and Buck 1996 PMID=8558259<br>
Brochu et al 1990 PMID=2329190 <br>
Dulac and Axel 1995 PMID=<br>
Haga et al 2010 PMID=20596023<br>
Herrada and Dulac 1997 PMID=<br>
Isogai et al 2011 PMID=21937988<br>
Jia and Halpern 1996 PMID=8782871<br>
Jansen and Brodal 1940 PMID=<br>
Kobayakawa et al 2007 PMID=17989651<br>
Krieger et al 1999 PMID=9988702 <br>
Matsunami and Buck 1997 PMID=<br>
Miyamichi et al 2005 PMID=15814789 <br>
Mori et al 1999 PMID= <br>
Mori et al 2000 PMID=<br>
Namba et al 2011 PMID=21456012<br>
Ressler et al 1993 PMID=7683976<br>
Ressler et al 1994 PMID=7528109 <br>
Ryba and Tirindelli 1997 PMID= <br>
Sarna et al 2006 PMID=16566000<br>
Sugihara and Shinoda 2004 PMID=15470143<br>
Vasser et al 1993 PMID=8343958<br>
Vasser et al 1994 PMID=8001145<br>
Yoshihara et al 1997 PMID=9221781<br>
Yoshihara and Mori 1997 PMID=9321710<br>


<br>  
<br>  


(執筆者:柏谷英樹、担当編集委員:藤田一郎)
(執筆者:柏谷英樹、担当編集委員:藤田一郎)
49

回編集

案内メニュー