「ストリオソーム・マトリックス構造」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:


== 定義 ==
== 定義 ==
[[Image:striosome-matrix-compartments.jpg|thumb|300px|図1<br />
ストリオソーム・マトリックス構造の概念図<br />
文献3より改変して転載]]


 線条体は大脳基底核の入力部位であり, 小脳とともに錐体路の運動系を修飾し運動をスムーズに遂行するための大脳核である.この線条体のニューロンは大脳皮質や小脳と違って, 層構造をなしているわけではない. 一見ランダムに存在しているのであるが, 実は発生学的に異なるストリオソーム(齧歯類ではパッチと呼ばれることが多い)とマトリックスという名の二つのコンパートメントの中に散在している. ストリオソームは発生学的に古くドーパミン入力を受けながら出現してくるのでドーパミンアイランドとも呼ばれるが, マトリックスはその後に発生し結果的に線条体全体の85%程度を占めるようになる.  
 線条体は大脳基底核の入力部位であり, 小脳とともに錐体路の運動系を修飾し運動をスムーズに遂行するための大脳核である.この線条体のニューロンは大脳皮質や小脳と違って, 層構造をなしているわけではない. 一見ランダムに存在しているのであるが, 実は発生学的に異なるストリオソーム(齧歯類ではパッチと呼ばれることが多い)とマトリックスという名の二つのコンパートメントの中に散在している. ストリオソームは発生学的に古くドーパミン入力を受けながら出現してくるのでドーパミンアイランドとも呼ばれるが, マトリックスはその後に発生し結果的に線条体全体の85%程度を占めるようになる.  
21行目: 25行目:


== 入力パターン ==
== 入力パターン ==
[[Image:striosome-matrix-inputs.jpg|thumb|300px|図2<br />
線条体ストリオソーム・マトリックス領域と興奮性入力<br />
文献7より改変して転載]]


 入力に関しては大脳皮質からストリオソームへの入力は主として眼窩前頭皮質や島などの辺縁系大脳皮質に由来するのに対し, マトリックスへの入力は運動系皮質・体性感覚野・頭頂葉など広範囲な大脳新皮質に由来すると言われている。もっと明確な違いは大脳皮質の層構造であり, ラットでは大脳皮質のⅢ層とⅤa層はマトリックスに, Ⅴb層とⅥ層はストリオソームに投射していることが報告されている
 入力に関しては大脳皮質からストリオソームへの入力は主として眼窩前頭皮質や島などの辺縁系大脳皮質に由来するのに対し, マトリックスへの入力は運動系皮質・体性感覚野・頭頂葉など広範囲な大脳新皮質に由来すると言われている。もっと明確な違いは大脳皮質の層構造であり, ラットでは大脳皮質のⅢ層とⅤa層はマトリックスに, Ⅴb層とⅥ層はストリオソームに投射していることが報告されている
38行目: 46行目:


== 出力パターン ==
== 出力パターン ==
[[Image:striosome-matrix-outputs.jpg|thumb|300px|図3<br />
線条体ストリオソーム・マトリックス領域からの出力<br />
文献13より改変して転載]]


 従来線条体の出力パターンはこのコンパートメント構造により違いがあると言われて来た。直接路の投射ニューロンはストリオソームのものはドーパミンニューロンに直接投射していると言われているが, マトリックスの直接路の投射ニューロンは淡蒼球内節と黒質網様部のGABAニューロンに投射していると言われていた
 従来線条体の出力パターンはこのコンパートメント構造により違いがあると言われて来た。直接路の投射ニューロンはストリオソームのものはドーパミンニューロンに直接投射していると言われているが, マトリックスの直接路の投射ニューロンは淡蒼球内節と黒質網様部のGABAニューロンに投射していると言われていた
180

回編集

案内メニュー