16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
7行目: | 7行目: | ||
== 動物 == | == 動物 == | ||
覚醒[[wikipedia:ja:サル|サル]]に対する[[単一細胞電位記録]]手法を用いた実験的研究等により、数・量の概念学習を対象としてその脳内情報処理が明らかとなってきた<ref name="Miller2003"><pubmed>12744974</pubmed></ref>。量や、量と順序の関係に着目した研究等から、特に[[頭頂間溝]]などの後部[[頭頂皮質]]と[[前頭前野]]の関与が示唆されている<ref name="Nieder2009"><pubmed>19400715</pubmed></ref>。 | 覚醒[[wikipedia:ja:サル|サル]]に対する[[単一細胞電位記録]]手法を用いた実験的研究等により、数・量の概念学習を対象としてその脳内情報処理が明らかとなってきた<ref name="Miller2003"><pubmed>12744974</pubmed></ref>。量や、量と順序の関係に着目した研究等から、特に[[頭頂間溝]]などの後部[[頭頂皮質]]と[[前頭前野]]の関与が示唆されている<ref name="Nieder2009"><pubmed>19400715</pubmed></ref>。 | ||
上記の具体として、例えばNiederらは、数を判断させる課題を遂行中のサルから単一細胞電位記録を行い報告している。1940年代には、[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]でも紙に描かれたドットの数のマッチングが可能であることが知られていたが、このサルを用いた実験でも、空間配置、表面積、円周、密度、形状など様々な要素のドットを提示し、ドットの大小・位置などは関係なく、数に応答するようにサルを訓練することに成功した。その結果、数を判断する課題を行わせている最中には、前頭前野の外側部や頭頂間溝周辺において、[[視覚]]刺激の要素ではなく刺激に含まれる図形の数によって変化する神経細胞の活動が観察できた<ref name="Nieder2005" /><ref name="Miller2003" /><ref name="Nieder2009" />。 | 上記の具体として、例えばNiederらは、数を判断させる課題を遂行中のサルから単一細胞電位記録を行い報告している。1940年代には、[[wikipedia:ja:鳥類|鳥類]]でも紙に描かれたドットの数のマッチングが可能であることが知られていたが、このサルを用いた実験でも、空間配置、表面積、円周、密度、形状など様々な要素のドットを提示し、ドットの大小・位置などは関係なく、数に応答するようにサルを訓練することに成功した。その結果、数を判断する課題を行わせている最中には、前頭前野の外側部や頭頂間溝周辺において、[[視覚]]刺激の要素ではなく刺激に含まれる図形の数によって変化する神経細胞の活動が観察できた<ref name="Nieder2005" /><ref name="Miller2003" /><ref name="Nieder2009" />。 | ||
== ヒト == | == ヒト == | ||
[[機能的磁気共鳴画像法]](fMRI)<ref name="Arsalidou2001"><pubmed>20946958</pubmed></ref>や、[[経頭蓋磁気刺激法]](TMS)<ref name="Sandrini2008"><pubmed>18976990</pubmed></ref>といった神経画像手法を用いて数・量の概念に関するヒト脳内情報処理が明らかとされてきており、やはり頭頂間溝などの後部頭頂皮質の役割が最も注目されている。動物実験と同様に、量や、量と順序の関係に着目した研究が多い<ref name="Nieder2009" />。また、ヒトが行う正確で離散的な処理も着目されている<ref name="Nieder2005" /><ref name="Dehaene1999"><pubmed>10320379</pubmed></ref><ref name="Kansaku2007"><pubmed>17051376</pubmed></ref>。さらに、数・量に関わらず、大きさ(magnitude)には共通の神経基盤が関与するとの観点からの研究もなされている<ref name="Bueti2009"><pubmed>19487186</pubmed></ref>。 | [[機能的磁気共鳴画像法]](fMRI)<ref name="Arsalidou2001"><pubmed>20946958</pubmed></ref>や、[[経頭蓋磁気刺激法]](TMS)<ref name="Sandrini2008"><pubmed>18976990</pubmed></ref>といった神経画像手法を用いて数・量の概念に関するヒト脳内情報処理が明らかとされてきており、やはり頭頂間溝などの後部頭頂皮質の役割が最も注目されている。動物実験と同様に、量や、量と順序の関係に着目した研究が多い<ref name="Nieder2009" />。また、ヒトが行う正確で離散的な処理も着目されている<ref name="Nieder2005" /><ref name="Dehaene1999"><pubmed>10320379</pubmed></ref><ref name="Kansaku2007"><pubmed>17051376</pubmed></ref>。さらに、数・量に関わらず、大きさ(magnitude)には共通の神経基盤が関与するとの観点からの研究もなされている<ref name="Bueti2009"><pubmed>19487186</pubmed></ref>。 | ||
その実際を例示すると、ArsalidouとTaylorは、過去の神経画像手法を用いた研究に関してメタ解析を行うことで、数・量に関わる脳領域を報告した。数の比較等の計算を必要としない課題では、[[頭頂葉]]、特に上・下[[頭頂小葉]]が重要であり、計算を必要とする課題では、それらの領域に加えて、中・上[[前頭回]]などの前頭前野や[[楔前部]]が活動することを示した。さらに計算課題の中でも足し算、引き算、掛け算の計算内容の違いによっても活動する部位が異なることを示している<ref name="Arsalidou2001" />。 | その実際を例示すると、ArsalidouとTaylorは、過去の神経画像手法を用いた研究に関してメタ解析を行うことで、数・量に関わる脳領域を報告した。数の比較等の計算を必要としない課題では、[[頭頂葉]]、特に上・下[[頭頂小葉]]が重要であり、計算を必要とする課題では、それらの領域に加えて、中・上[[前頭回]]などの前頭前野や[[楔前部]]が活動することを示した。さらに計算課題の中でも足し算、引き算、掛け算の計算内容の違いによっても活動する部位が異なることを示している<ref name="Arsalidou2001" />。 | ||