35
回編集
Hiromisatou (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Hiromisatou (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
7行目: | 7行目: | ||
ソースモニタリングの基本的な主張は,人は記憶についての情報源を特定するようなタグやラベルをそのまま直接引き出しているのではなく,記憶を引き出す際になされる意思決定過程において,記憶についてのある種の記録が活性化され,評価されて,特定の情報源と関連づけされるというものである。そのため,ソースモニタリングの精度はは記憶の記録の活性度に大きく依存する。もし,イベントが起こっているその最中に何かがその出来事の文脈的詳細のコード化を妨げれば,その記憶に関連する情報を完全に取り出すことはできず,エラーが生じる一方で,記憶表象の特徴がよく識別されていればエラーは少なくなる。 | ソースモニタリングの基本的な主張は,人は記憶についての情報源を特定するようなタグやラベルをそのまま直接引き出しているのではなく,記憶を引き出す際になされる意思決定過程において,記憶についてのある種の記録が活性化され,評価されて,特定の情報源と関連づけされるというものである。そのため,ソースモニタリングの精度はは記憶の記録の活性度に大きく依存する。もし,イベントが起こっているその最中に何かがその出来事の文脈的詳細のコード化を妨げれば,その記憶に関連する情報を完全に取り出すことはできず,エラーが生じる一方で,記憶表象の特徴がよく識別されていればエラーは少なくなる。 | ||
'''2つの過程''' | |||
システマティック過程 より戦略的で遅く,意図的に行われる過程。判断にはヒューリスティック過程で用いられる情報と同じものが使われることもある。この過程では記憶と関連するすべての情報が検索され,その記憶がある情報源から来ていそうかどうか意図的に調べられる。この過程は遅く,かなりの労力を食うためにそう頻繁には起こらない。 | 一般的に,ソースモニタリングが行われる過程には,ヒューリスティック過程とシステマティック過程の2つの過程が存在すると考えられている。 | ||
(Johnston, 93. P4右コラム後半) | |||
'''ヒューリスティック過程''' | |||
記憶についての量的な特徴を想起する場合のような,高速かつ無意識に行われる過程。この過程は効率的で“自動的に”処理される過程であるため,より頻繁に行われる。関連する情報がある程度の重要性を持ち,かつその記憶と生じた時間・場所が論理的におかしくなければ,情報源についての決定が行われる。 | |||
'''システマティック過程''' | |||
より戦略的で遅く,意図的に行われる過程。判断にはヒューリスティック過程で用いられる情報と同じものが使われることもある。この過程では記憶と関連するすべての情報が検索され,その記憶がある情報源から来ていそうかどうか意図的に調べられる。この過程は遅く,かなりの労力を食うためにそう頻繁には起こらない。 | |||
differentiation 情報が活性化されるにつれて知覚,感情,文脈的な詳細などの特定の記憶特徴がまとまるという考え方。 | differentiation 情報が活性化されるにつれて知覚,感情,文脈的な詳細などの特定の記憶特徴がまとまるという考え方。 |
回編集