9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
13行目: | 13行目: | ||
各半規管は[[卵形嚢]]に開いており、その開口部の一端は、ふくれて[[wikipedia:ja:膨大部|膨大部]](ampulla)を形成し、この内部に[[wikipedia:ja:膨大部稜|膨大部稜]](crista)という[[wikipedia:ja:感覚上皮|感覚上皮]]部がある。前および外側半規管では前端が、後半規管では後端が膨大部を形成している。感覚上皮の表面には感覚細胞([[有毛細胞]] hair cell)があり、有毛細胞の感覚毛はゼラチン質からなる[[クプラ]](cupula)によって包みこまれている。頭部が回転すると、半規管内の内リンパ液は[[wikipedia:ja:慣性の法則|慣性の法則]]により、そのままその位置に留まろうとするが、頭部に固定されている有毛細胞は、頭部と一緒に動くので、結果として、内リンパ液は、頭の回転と逆方向に流れる。これにより、頭の回転と逆方向にクプラの偏位をきたし、これが感覚毛の屈曲をもたらし、有毛細胞への刺激となる。 | 各半規管は[[卵形嚢]]に開いており、その開口部の一端は、ふくれて[[wikipedia:ja:膨大部|膨大部]](ampulla)を形成し、この内部に[[wikipedia:ja:膨大部稜|膨大部稜]](crista)という[[wikipedia:ja:感覚上皮|感覚上皮]]部がある。前および外側半規管では前端が、後半規管では後端が膨大部を形成している。感覚上皮の表面には感覚細胞([[有毛細胞]] hair cell)があり、有毛細胞の感覚毛はゼラチン質からなる[[クプラ]](cupula)によって包みこまれている。頭部が回転すると、半規管内の内リンパ液は[[wikipedia:ja:慣性の法則|慣性の法則]]により、そのままその位置に留まろうとするが、頭部に固定されている有毛細胞は、頭部と一緒に動くので、結果として、内リンパ液は、頭の回転と逆方向に流れる。これにより、頭の回転と逆方向にクプラの偏位をきたし、これが感覚毛の屈曲をもたらし、有毛細胞への刺激となる。 | ||
前庭感覚細胞は、多数の感覚毛([[不動毛]] stereocilia)と1本の[[動毛]](kinocilium)を持つ。不動毛は動毛に近いほど長く、遠ざかるにつれて短くなる。有毛細胞に興奮を起こさせるのは、感覚毛の動毛側への屈曲であり、反対方向への屈曲は抑制として働き、その結果、それぞれが一次前庭神経の活動を増加、減少させる。 | |||
半規管では有毛細胞が全て一定方向に並んでおり、その感覚毛の配列の方向性のために、外側半規管では膨大部へ向かう内リンパ流(向膨大部流)により、前半規管、後半規管は、膨大部から遠ざかる向きの内リンパ流(反膨大部流)により興奮する。それとは逆方向への内リンパ流によって、各半規管は抑制される。 | 半規管では有毛細胞が全て一定方向に並んでおり、その感覚毛の配列の方向性のために、外側半規管では膨大部へ向かう内リンパ流(向膨大部流)により、前半規管、後半規管は、膨大部から遠ざかる向きの内リンパ流(反膨大部流)により興奮する。それとは逆方向への内リンパ流によって、各半規管は抑制される。 |