「周波数地図」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
7行目: 7行目:
== 定義 ==
== 定義 ==


 ある周波数の純音において、[[wikipedia:ja:音圧|音圧]]を徐々に上昇させ、細胞活動が初めて変化を示す音圧のことを[[閾値]]音圧と呼ばれる。周波数に従って閾値音圧が変化する様子を示す曲線がその細胞の周波数同調曲線と呼ばれる。周波数同調曲線が[[蝸牛神経]]のレベルまで、左右非対称なV字型で、低い周波数側に伸びている。[[蝸牛神経核]]とそれ以降のレベルでは、V字型以外に抑制性回路の働きで菱型の曲線も見られる。周波数同調曲線の最も低い部位が対応する周波数、即ち閾値音圧が最も低い周波数のことをその細胞の特徴周波数と呼ばれる。周波数地図は神経細胞がその特徴周波数の高低順に空間的に規則正しく配置されていることを意味する。
 ある周波数の純音において、[[wikipedia:ja:音圧|音圧]]を徐々に上昇させ、細胞活動が初めて変化を示す音圧のことを[[閾値]]音圧と呼ばれる。周波数に従って閾値音圧が変化する様子を示す曲線がその細胞の周波数同調曲線と呼ばれる。周波数同調曲線が[[蝸牛神経]]のレベルまで、左右非対称なV字型で、低い周波数側に伸びている。[[蝸牛神経核]]とそれ以降のレベルでは、V字型以外に抑制性回路の働きで菱型(編集コメント:具体的にイメージ出来ないので周波数同調曲線に関して図があればと思います)の曲線も見られる。周波数同調曲線の最も低い部位が対応する周波数、即ち閾値音圧が最も低い周波数のことをその細胞の特徴周波数と呼ばれる。周波数地図は神経細胞がその特徴周波数の高低順に空間的に規則正しく配置されていることを意味する。


== 聴覚路で見られる部位 ==
== 聴覚路で見られる部位 ==

案内メニュー