「低分子量Gタンパク質」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
50行目: 50行目:
同義語:低分子量GTPアーゼ (small GTPase)  
同義語:低分子量GTPアーゼ (small GTPase)  


[[Image:低分子量Gタンパク質1.png|thumb|300px|<b>図.低分子量G蛋白質の活性調節と作用機構</b><br>GDIと複合体を形成しているGDP結合型(不活性型)の低分子量G蛋白質はGDF によりGDI が遊離すると、GFFによりGTP結合型(活性型)となり、標的蛋白質に作用する。一方、GTP結合型の低分子量G蛋白質はGAPによりGTPが加水分解されてGDP結合型(不活性型)となる。<br>GDI:GDP解離阻害因子<br>GDF:GDI置換因子<br>GEF:GDP/GTP交換因子<br>GAP:GTPase活性化蛋白質 ]]  
[[Image:低分子量Gタンパク質1.png|thumb|240px|<b>図.低分子量G蛋白質の活性調節と作用機構</b><br>GDIと複合体を形成しているGDP結合型(不活性型)の低分子量G蛋白質はGDF によりGDI が遊離すると、GFFによりGTP結合型(活性型)となり、標的蛋白質に作用する。一方、GTP結合型の低分子量G蛋白質はGAPによりGTPが加水分解されてGDP結合型(不活性型)となる。<br>GDI:GDP解離阻害因子<br>GDF:GDI置換因子<br>GEF:GDP/GTP交換因子<br>GAP:GTPase活性化蛋白質 ]]  


 低分子量Gタンパク質とは、分子量20-30kDaの[[wikipedia:ja:グアノシン三リン酸|グアノシン三リン酸]](GTP)結合タンパク質である。[[wikipedia:ja:グアノシン二リン酸|グアノシン二リン酸]](GDP)結合型からGTP結合型への転換により活性型となり、特異的な標的分子に結合して[[細胞内シグナル]]を伝達する分子スイッチとして機能する(図)<ref name="ref1"><pubmed>22270915</pubmed></ref>。活性調節は時間的、空間的に制御されており、バイオタイマーとしても機能する<ref name="ref2"><pubmed>11152757</pubmed></ref>。5つのファミリーに分類され、[[細胞増殖|増殖]]、[[分化]]、[[遺伝子発現]]、[[運動]]、[[小胞輸送]]などの細胞機能を制御する(表1)。神経系においては、低分子量G蛋白質は、神経細胞の軸索や樹状突起の伸長といった形態形成、神経細胞間の情報伝達など様々な機能を制御する(表2)。  
 低分子量Gタンパク質とは、分子量20-30kDaの[[wikipedia:ja:グアノシン三リン酸|グアノシン三リン酸]](GTP)結合タンパク質である。[[wikipedia:ja:グアノシン二リン酸|グアノシン二リン酸]](GDP)結合型からGTP結合型への転換により活性型となり、特異的な標的分子に結合して[[細胞内シグナル]]を伝達する分子スイッチとして機能する(図)<ref name="ref1"><pubmed>22270915</pubmed></ref>。活性調節は時間的、空間的に制御されており、バイオタイマーとしても機能する<ref name="ref2"><pubmed>11152757</pubmed></ref>。5つのファミリーに分類され、[[細胞増殖|増殖]]、[[分化]]、[[遺伝子発現]]、[[運動]]、[[小胞輸送]]などの細胞機能を制御する(表1)。神経系においては、低分子量G蛋白質は、神経細胞の軸索や樹状突起の伸長といった形態形成、神経細胞間の情報伝達など様々な機能を制御する(表2)。  

案内メニュー