16,040
回編集
細編集の要約なし |
|||
21行目: | 21行目: | ||
===Rhoファミリーを介したシグナル伝達=== | ===Rhoファミリーを介したシグナル伝達=== | ||
ショウジョウバエではRoboのIgドメインにSlitのLRRドメインが結合すると、[[ | ショウジョウバエではRoboのIgドメインにSlitのLRRドメインが結合すると、[[Rhoファミリー小分子GTP結合タンパク質|Rhoファミリー]]分子の1つである[[CrossGAP]] ([[CrGAP]])(編集コメント:これはRhoファミリーではなく、RhoGAPではないでしょうか?)と相互作用することによりCrGAPを不活性化し、下流の[[Rac1]]の活性化により正中線の反発性軸索誘導を生じるシグナル伝達系が知られている<ref><pubmed> 15755809 </pubmed></ref>(図2 1-A)。また、ヒト由来培養細胞を用いた実験では、同様にRoboのIgドメインへのSlitの結合により、Roboの細胞内領域にあるCC3モチーフとsrGAP (SLIT-ROBO Rho-GTPase-activating protein)の相互作用が促進され、その結果、内在性GTPase 活性の増加による[[Cdc42]]の不活性化経路が知られている。この経路ではCdc42不活性化により、[[Arp2/3複合体]](アクチン関連タンパク質: actin related protein, Arp)とアクチン重合調節タンパク質である[[Neuronal Wiskott-Aldrich Syndrome protein]] ([[N-WASP]])の活性化がおさえられることで、アクチン重合が減少し、反発性の軸索誘導や細胞移動阻害を引き起こす<ref><pubmed> 11672528 </pubmed></ref>(図2 1-B)。<br> | ||
[[Image:Yukogonda_fig_2-1.jpg|thumb|300px|'''図2-1.Rhoファミリーを介した系''']] | [[Image:Yukogonda_fig_2-1.jpg|thumb|300px|'''図2-1.Rhoファミリーを介した系''']] |