「ソース・モニタリング」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:source monitoring  
英語名:source monitoring  


 ソース・モニタリングとは,ある特定の記憶について,その記憶がいつ,どこでどのように得られたかという情報源についての記憶・認識である<ref name=ref1><pubmed> 8346328 </pubmed></ref>。記憶の情報源は間違って判断されることも多く,そのことをソースモニタリングエラーと呼ぶ。このエラーは,情報源を符号化する際の限界,または情報源を特定する際の何らかの妨害によって,正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつ状態やストレスレベルの高い状態,または関連する脳の領野の損傷などが,ソースモニタリングエラーの原因と考えられている。
 ソース・モニタリングとは,ある特定の記憶について,その記憶がいつ,どこでどのように得られたかという情報源についての記憶・認識である<ref name=ref1><pubmed> 8346328 </pubmed></ref>。記憶の情報源は間違って判断されることも多く,そのことをソースモニタリングエラーと呼ぶ。このエラーは,情報源の符号化の限界,または情報源を特定する際の何らかの妨害によって,正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつ状態やストレスレベルの高い状態,または関連する脳の領野の損傷などが,ソースモニタリングエラーの原因と考えられている。


<br>  
<br>  
118行目: 118行目:
= 今後の展望  =
= 今後の展望  =


これまでの神経イメージングを用いた研究は,ソースモニタリングのメカニズムについての知見を深めてきた。しかし,記憶の現象学的体験については,まだ未解明の部分が多い。最近では,親近性と回想の研究が,現象学的経験への理解を深める方法として期待されている<ref name=Mitchell />
これまで盛んに行われてきた神経イメージング法を用いた研究は,ソースモニタリングが脳のどのような領域でどのように行われているかについての知見を深めてきた。しかし,これらの研究はいまだ現象学的体験としての記憶がどのようなものかについてを解明するにいたっていない。記憶と関連する脳領域だけでなく,主観的経験と関連する領域がどこであり,記憶とどのように関係しているかが体系的に整理されることが期待される。
回想については多くの研究が進められ,情報源を特定するのに必要な特徴がかなりよく分化されており,その特徴がより鮮明である場合に,回想の感覚が強くなるということがわかっている。一方,親近性は
最近では,「親近性」と「回想」という,近いけれども異なった感覚を呼び起こす2つの概念が,現象学的経験への理解を深めるのに重要な概念として期待されている<ref name=Mitchell />。回想については多くの研究が進められ,どのようなプロセスにより回想の感覚が強められるかなどかなりのことが明らかとなってきている一方,親近性はより複雑な処理から生じる感覚であるため,多くのことがわかっていない。これらの概念を理解することでソースモニタリングについてのより深い知見が得られると考えられる。
(途中)
 


= 参考文献  =
= 参考文献  =
35

回編集

案内メニュー