「エレベーター運動」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:elevator movement
英語名:elevator movement


 [[神経前駆細胞]](neural progenitor cells)が自身の[[細胞周期]]進行に伴って示す[[核]]移動のことを指す(文献リストに最近の総説)。Interkinetic nuclear migration(またはinterkinetic nuclear movement)との呼称が国際的には一般的である(INMあるいはIKNMと略される:INMに対する日本語訳はない)。神経前駆細胞は[[脳原基]]の壁の頂端面と基底面を結ぶ細長い形態をとるが、細胞周期の[[G2期]]に頂端方向へ、また[[G1期]]に基底方向へ核を動かす。エレベーター運動は、すべての[[wikipedia:ja:上皮細胞|上皮細胞]]に備わるが、「頂端-基底」距離が長い神経前駆細胞において際立つ。脳原基においては、胎生初期の「[[神経上皮]]」、および胎生中期以降の「[[脳室帯]]」のなかでエレベーター運動が起きており、それぞれの組織は「[[wikipedia:ja:偽重層|偽重層]]」の様相を呈する。エレベーター運動についての研究は、1897年の [[wikipedia:Schaper|Schaper]]による萌芽的発想、1935年の [[wikipedia:FC Sauer|FC Sauer]]による概念提唱、1959年からの[[wikipedia:ME Sauer|ME Sauer]],[[wikipedia:Sidman|Sidman]],[[wikipedia:ja:藤田晢也|藤田]]らによる実験的証明へと進み、ライブ観察がなされるようになった現在、分子機構や意義についての解析が行なわれている。
 [[神経前駆細胞]](neural progenitor cells)が自身の[[細胞周期]]進行に伴って示す[[核]]移動のことを指す(文献リストに最近の総説)。Interkinetic nuclear migration(またはinterkinetic nuclear movement)との呼称が国際的には一般的である(INMあるいはIKNMと略される:INMに対する日本語訳はない)。神経前駆細胞は[[脳原基]]の壁の頂端面と基底面を結ぶ細長い形態をとるが、細胞周期の[[G2期]]に頂端方向へ、また[[G1期]]に基底方向へ核を動かす。エレベーター運動は、すべての[[wikipedia:ja:上皮細胞|上皮細胞]]に備わるが、「頂端-基底」距離が長い神経前駆細胞において際立つ。脳原基においては、胎生初期の「[[神経上皮]]」、および胎生中期以降の「[[脳室帯]]」のなかでエレベーター運動が起きており、それぞれの組織は「[[wikipedia:ja:偽重層|偽重層]]」の様相を呈する。エレベーター運動についての研究は、1897年の [[wikipedia:Schaper|Schaper]]による萌芽的発想、1935年の [[wikipedia:FC Sauer|FC Sauer]]による概念提唱、1959年からの[[wikipedia:ME Sauer|ME Sauer]],[[wikipedia:Sidman|Sidman]],[[wikipedia:ja:藤田晢也|藤田]]らによる実験的証明へと進み、ライブ観察がなされるようになった現在、分子機構や意義についての解析が行なわれている<ref><pubmed>18070110</pubmed></ref> <ref><pubmed>20869589</pubmed></ref> <ref><pubmed>21881827</pubmed></ref> <ref><pubmed>22415322</pubmed></ref> <ref><pubmed>22524603</pubmed></ref>。


== 発見の歴史==  
== 発見の歴史==  
36行目: 36行目:


 エレベーター運動・INMの意義については、まだ詳しくは分かっていない。[[wikipedia:ja:組織形成|組織形成]]、細胞産生など、いくつかの視点で研究が進められつつある。こうした研究は、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]の[[先天性脳疾患]]の病態解明につながる可能性がある。また、[[ES細胞]]から人工的に作成された神経上皮様の構造体においてもエレベーター運動・INMが起きる事も分かっている<ref><pubmed>21475194</pubmed></ref>ので、[[幹細胞]]研究の一環としての意義も深い。さらに、ヒトの脳の形成・進化を論じるうえでの細胞生物学的な注目点の一つとしても意識されている。
 エレベーター運動・INMの意義については、まだ詳しくは分かっていない。[[wikipedia:ja:組織形成|組織形成]]、細胞産生など、いくつかの視点で研究が進められつつある。こうした研究は、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]の[[先天性脳疾患]]の病態解明につながる可能性がある。また、[[ES細胞]]から人工的に作成された神経上皮様の構造体においてもエレベーター運動・INMが起きる事も分かっている<ref><pubmed>21475194</pubmed></ref>ので、[[幹細胞]]研究の一環としての意義も深い。さらに、ヒトの脳の形成・進化を論じるうえでの細胞生物学的な注目点の一つとしても意識されている。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==


<references />
<references />
1) Miyata T: Development of three-dimensional architecture of the neuroepithelium: role of pseudostratification and cellular “community”. Dev. Growth & Differ. 50, S105-S112, 2008
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18070110
2) Taverna E, Huttner WB: Neural progenitor nuclei IN motion. Neuron 67, 906-914, 2010
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20869589
3) Reiner O, Sapir T, Gerlitz G: Interkinetic nuclear movement in the ventricular zone of the cortex. J. Mol. Neurosci. 46, 516-526, 2012
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21881827
4) Kosodo Y: Interkinetic nuclear migration: beyond a hallmark of neurogenesis. Cell Mol. Life Sci. 2012 Mar 14 (Epub ahead of print)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22415322
5) Spear PC, Erickson CA: Interkinetic nuclear migration: a mysterious process in search of a function. Dev. Growth & Differ. 54, 306-316, 2012
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22524603




(執筆者:宮田卓樹 担当編集委員:村上富士夫)
(執筆者:宮田卓樹 担当編集委員:村上富士夫)

案内メニュー