「病識」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
26 バイト追加 、 2012年1月18日 (水)
20行目: 20行目:
 19世紀にKraepelinが[[早発性痴呆]]について記載したときにすでに、疾患の重症度について自覚されないことが典型的であるとし、Bleuler,E.もschizophrenienの呼称を定めた時点で、自己の病態の認識に欠けることを指摘している。1973年のWHOによる国際的なコホート調査では、[[統合失調症]]と診断された者のうち病識の欠如が97% に認められた と報告されるなど、統合失調症の疾病特異的な病態であると認識されてきており、病識のことを述べるときにはまず統合失調症が連想される。[[双極性気分障害]]での報告など、他の精神障害についても病識の問題は見られるが、本文においてはもっとも研究報告が多い統合失調症における病識に的を絞って記載している。
 19世紀にKraepelinが[[早発性痴呆]]について記載したときにすでに、疾患の重症度について自覚されないことが典型的であるとし、Bleuler,E.もschizophrenienの呼称を定めた時点で、自己の病態の認識に欠けることを指摘している。1973年のWHOによる国際的なコホート調査では、[[統合失調症]]と診断された者のうち病識の欠如が97% に認められた と報告されるなど、統合失調症の疾病特異的な病態であると認識されてきており、病識のことを述べるときにはまず統合失調症が連想される。[[双極性気分障害]]での報告など、他の精神障害についても病識の問題は見られるが、本文においてはもっとも研究報告が多い統合失調症における病識に的を絞って記載している。


 1990年代になると病識についての操作的基準による量的・多次元的評価尺度が発達し、実証的研究が活発となった。Amadorら<ref name=amador_schizophr_bull><pubmed>2047782</pubmed></ref>やMarkovaら<ref name=Markova_comprehensive><pubmed>7497711</pubmed></ref>によれば、病識の評価方法は以下の5種類がある。1)1970年代までは患者の自由な陳述を臨床的に記載する方法で、「あり」「なし」に2分される。2)1980年代に開発され、一定の設問への応答を臨床的に記載する方法で、[[wikipedia:Mental Status Examination]]がその例である。3)1970-80年代に用いられた、患者の自由な陳述を一定の評価基準に基づいて採点する方法。1973年に行われたWHOによる国際研究もこの方法で行われた。4)一定の設問への応答を評価基準に基づいて採点する方法。1990年代に実証的研究に使われるようになり、SAI<ref name=David_J_Psychiatry1><pubmed>1422606</pubmed></ref>, SUMD<ref name=amador_Am_J_Psychiatry><pubmed>8494061</pubmed></ref>がその代表である。5)一定の設問に対し、多項選択で回答するもの。
 1990年代になると病識についての操作的基準による量的・多次元的評価尺度が発達し、実証的研究が活発となった。Amadorら<ref name=amador_schizophr_bull><pubmed>2047782</pubmed></ref>やMarkovaら<ref name=Markova_comprehensive><pubmed>7497711</pubmed></ref>によれば、病識の評価方法は以下の5種類がある。1)1970年代までは患者の自由な陳述を臨床的に記載する方法で、「あり」「なし」に2分される。2)1980年代に開発され、一定の設問への応答を臨床的に記載する方法で、[[wikipedia:Mental_status_examination|Mental Status Examination]]がその例である。3)1970-80年代に用いられた、患者の自由な陳述を一定の評価基準に基づいて採点する方法。1973年に行われたWHOによる国際研究もこの方法で行われた。4)一定の設問への応答を評価基準に基づいて採点する方法。1990年代に実証的研究に使われるようになり、SAI<ref name=David_J_Psychiatry1><pubmed>1422606</pubmed></ref>, SUMD<ref name=amador_Am_J_Psychiatry><pubmed>8494061</pubmed></ref>がその代表である。5)一定の設問に対し、多項選択で回答するもの。


 時代によって統合失調症の診断基準が変化することと、病識の評価方法も変化していることから、たとえば病識欠如の出現率などの調査は時代の制約を受けることになる。本論では主に1990年代以後の実証的手法を用いた研究報告をとりあげている。
 時代によって統合失調症の診断基準が変化することと、病識の評価方法も変化していることから、たとえば病識欠如の出現率などの調査は時代の制約を受けることになる。本論では主に1990年代以後の実証的手法を用いた研究報告をとりあげている。

案内メニュー