「細胞株」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2012年12月18日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:cell line 独:Zelllinie 仏:lignée cellulaire
英語名:cell line 独:Zelllinie 仏:lignée cellulaire


 細胞特性及び遺伝的背景が均一な細胞集団を指す。個体から取り出した組織から細胞を培養し通称「[[wikipedia:ja:線維芽細胞|線維芽細胞]]」と呼ばれる細胞集団や、「がん細胞株」に代表されるような不死化細胞株などが挙げられるが、様々な解釈が可能な言葉であり、細胞株という言葉だけで、それがどういう細胞集団を意味しているかを軽々に判断しない方が良い。
 細胞特性及び遺伝的背景が均一な細胞集団を指す。個体から取り出した組織から細胞を培養し通称「[[wikipedia:ja:線維芽細胞|線維芽細胞]]」と呼ばれる細胞集団や、「[[wikipedia:ja:がん細胞株|がん細胞株]]」に代表されるような不死化細胞株などが挙げられるが、様々な解釈が可能な言葉であり、細胞株という言葉だけで、それがどういう細胞集団を意味しているかを軽々に判断しない方が良い。


== 細胞株とは ==
== 細胞株とは ==
 細胞株という言葉に明確な定義は存在せず、使用する研究者によって解釈が異なる。例えば、個体から取り出した組織から細胞を培養し、通称「[線維芽細胞」と呼ばれるような培養細胞を増幅した場合に、この細胞集団を細胞株と呼ぶ場合もあるし、「[[wikipedia:ja:がん細胞株|がん細胞株]]」に代表されるように長期間の培養([[細胞分裂]])を経て試験管内で半永久的に増殖することを確認した細胞集団(不死化細胞)に対してのみ細胞株と呼ぶ場合もある。また、研究者によっては、不死化細胞を[[wikipedia:ja:クローニング|クローニング]](1個の細胞から増やす操作)した場合にのみ細胞株と呼ぶべきであるという主張も存在する。従って、細胞株という言葉だけで、それがどういう細胞集団を意味しているかを軽々に判断しない方が良い。
 細胞株という言葉に明確な定義は存在せず、使用する研究者によって解釈が異なる。例えば、個体から取り出した組織から細胞を培養し、通称「[線維芽細胞」と呼ばれるような培養細胞を増幅した場合に、この細胞集団を細胞株と呼ぶ場合もあるし、「がん細胞株」に代表されるように長期間の培養([[細胞分裂]])を経て試験管内で半永久的に増殖することを確認した細胞集団(不死化細胞)に対してのみ細胞株と呼ぶ場合もある。また、研究者によっては、不死化細胞を[[wikipedia:ja:クローニング|クローニング]](1個の細胞から増やす操作)した場合にのみ細胞株と呼ぶべきであるという主張も存在する。従って、細胞株という言葉だけで、それがどういう細胞集団を意味しているかを軽々に判断しない方が良い。


 しかしながら、一般論としては、「細胞株」という言葉を研究者が使用する際には、「細胞特性及び遺伝的背景が均一な細胞集団」を指して用いていることが多いと思われる。例えば、個体から取り出した組織から細胞を培養し通称「線維芽細胞」と呼ばれる細胞集団を得た場合には、培養期間が短いこともあり、比較的均一な細胞集団と考えて良いものと思われる。また、「がん細胞株」に代表されるような不死化細胞株も、長期培養後にはその細胞特性が比較的安定な状態にあることが多い。ただ、「がん細胞株」のような長期培養細胞の遺伝的背景に関しては注意が必要である。何故ならば、長期培養期間中に染色体変異や遺伝子変異が生じた細胞が混在している可能性があるからである。細胞のクローニングをした場合には、クローニング後のしばらくの期間はかなり均一な細胞集団であると言えるが、その後の培養期間が長期にわたれば、細胞集団は再び不均一になっている可能性を考慮する必要性がある。即ち、細胞株を「細胞特性及び遺伝的背景が均一な細胞集団」として実験に使用したいと考えた場合には、培養期間(細胞分裂回数)をなるべく少なくする工夫が重要である。
 しかしながら、一般論としては、「細胞株」という言葉を研究者が使用する際には、「細胞特性及び遺伝的背景が均一な細胞集団」を指して用いていることが多いと思われる。例えば、個体から取り出した組織から細胞を培養し通称「線維芽細胞」と呼ばれる細胞集団を得た場合には、培養期間が短いこともあり、比較的均一な細胞集団と考えて良いものと思われる。また、「がん細胞株」に代表されるような不死化細胞株も、長期培養後にはその細胞特性が比較的安定な状態にあることが多い。ただ、「がん細胞株」のような長期培養細胞の遺伝的背景に関しては注意が必要である。何故ならば、長期培養期間中に染色体変異や遺伝子変異が生じた細胞が混在している可能性があるからである。細胞のクローニングをした場合には、クローニング後のしばらくの期間はかなり均一な細胞集団であると言えるが、その後の培養期間が長期にわたれば、細胞集団は再び不均一になっている可能性を考慮する必要性がある。即ち、細胞株を「細胞特性及び遺伝的背景が均一な細胞集団」として実験に使用したいと考えた場合には、培養期間(細胞分裂回数)をなるべく少なくする工夫が重要である。

案内メニュー