73
回編集
Atsushinambu (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Atsushinambu (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
12行目: | 12行目: | ||
以前は、視床下核は淡蒼球外節(external segment of the globus pallidus)と局所的な神経回路を構成しているだけであり、大脳基底核全体の情報処理とは無関係と考えられていた<ref>'''M R DeLong, A P Georgopoulos'''<br>Motor functions of the basal ganglia. In: Handbook of Physiology, Sect. 1, The Nervous System, vol. I I., Motor Control, Part 2, ed by Brookhart JM, Mountcastle VB, Brooks VB et al, American Physiological Society <br> ''Bethesda,'' 1981, pp. 1017-1061</ref>。また、現在では、視床下核ニューロンは、グルタミン酸作動性の興奮性であることが確立しているが、抑制性であると考えられていた時期もあった。<br> | 以前は、視床下核は淡蒼球外節(external segment of the globus pallidus)と局所的な神経回路を構成しているだけであり、大脳基底核全体の情報処理とは無関係と考えられていた<ref>'''M R DeLong, A P Georgopoulos'''<br>Motor functions of the basal ganglia. In: Handbook of Physiology, Sect. 1, The Nervous System, vol. I I., Motor Control, Part 2, ed by Brookhart JM, Mountcastle VB, Brooks VB et al, American Physiological Society <br> ''Bethesda,'' 1981, pp. 1017-1061</ref>。また、現在では、視床下核ニューロンは、グルタミン酸作動性の興奮性であることが確立しているが、抑制性であると考えられていた時期もあった。<br> | ||
ところが1989年から1990年にかけてAlbinら<ref><pubmed>2479133</pubmed></ref>およびDeLongら<ref><pubmed>1695404</pubmed></ref>のグループによって、直接路・間接路モデルが提案され、状況が大きく変わった(図2)。彼らは、大脳基底核のうち入力部として線条体(striatum)を、出力部として淡蒼球内節(internal segment of the globus pallidus)と黒質網様部(substantia nigra pars reticulata)を定義し、入力部と出力部を以下の2つの経路が結ぶことを提案した。<br> 1)直接路(direct pathway):線条体から直接、淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路 <br> 2)間接路(indirect pathway):線条体から、淡蒼球外節、視床下核を順に経由して淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路 <br> 直接路・間接路モデルは、それまで入り組んでいた大脳基底核の神経回路を、整理し明快にまとめたばかりでなく、後から述べるように大脳基底核疾患の病態や定位脳手術の治療メカニズムも説明できる画期的なものであった。これによって、視床下核は間接路の重要な中継核と位置づけられた。<br> さらに、視床下核も大脳皮質から直接、入力を受けていることが以前よりわかっていたが、最近では大脳皮質からの入力が特に重要という認識が広がり、線条体と並んで大脳基底核の入力部と考えられるようになった。それに伴い、直接路・間接路に加えて、<br> 3)ハイパー直接路(hyperdirect pathway):大脳皮質から入力を受けた視床下核ニューロンが淡蒼球内節・黒質網様部に投射する経路<br> が提案され、広く認められるようになってきた(図2)<ref><pubmed>10899204</pubmed></ref><ref><pubmed>12067746 </pubmed></ref>。<br> [[Image:STN Fig3.jpg|thumb|right|300px|図3 視床下核の機能分化]] | ところが1989年から1990年にかけてAlbinら<ref><pubmed>2479133</pubmed></ref>およびDeLongら<ref><pubmed>1695404</pubmed></ref>のグループによって、直接路・間接路モデルが提案され、状況が大きく変わった(図2)。彼らは、大脳基底核のうち入力部として線条体(striatum)を、出力部として淡蒼球内節(internal segment of the globus pallidus)と黒質網様部(substantia nigra pars reticulata)を定義し、入力部と出力部を以下の2つの経路が結ぶことを提案した。<br> 1)直接路(direct pathway):線条体から直接、淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路 <br> 2)間接路(indirect pathway):線条体から、淡蒼球外節、視床下核を順に経由して淡蒼球内節・黒質網様部に到る経路 <br> 直接路・間接路モデルは、それまで入り組んでいた大脳基底核の神経回路を、整理し明快にまとめたばかりでなく、後から述べるように大脳基底核疾患の病態や定位脳手術の治療メカニズムも説明できる画期的なものであった。これによって、視床下核は間接路の重要な中継核と位置づけられた。<br> さらに、視床下核も大脳皮質から直接、入力を受けていることが以前よりわかっていたが、最近では大脳皮質からの入力が特に重要という認識が広がり、線条体と並んで大脳基底核の入力部と考えられるようになった。それに伴い、直接路・間接路に加えて、<br> 3)ハイパー直接路(hyperdirect pathway):大脳皮質から入力を受けた視床下核ニューロンが淡蒼球内節・黒質網様部に投射する経路<br> が提案され、広く認められるようになってきた(図2)<ref name=ref5><pubmed>10899204</pubmed></ref><ref><pubmed>12067746 </pubmed></ref>。<br> [[Image:STN Fig3.jpg|thumb|right|300px|図3 視床下核の機能分化]] | ||
== 大脳基底核の入力部としての視床下核 == | == 大脳基底核の入力部としての視床下核 == |
回編集