「神経筋接合部」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
37行目: 37行目:
'''脊椎動物の神経筋接合部との異なる点'''  
'''脊椎動物の神経筋接合部との異なる点'''  


幼虫の筋肉は単一の多核の細胞であり、脊椎動物のような、多数の筋繊維が1つの機能ユニットとして束になっている状態は見られない。成熟した3齢幼虫のシナプス後部側である筋肉細胞の膜は、複雑な何層にも折りたたまれたSubsynaptic reticurumという特殊な構造となっている。神経伝達物質としてはアセチルコリンではなく、[[グルタミン酸]]が用いられている。脊椎動物の神経筋接合部は筋肉繊維上の比較的中央の決まった場所に神経終末を形成しているが、幼虫の場合、筋肉細胞全体に広がるような神経終末を形成する。また、前述のように、脊椎動物の神経筋接合部においては、神経伝達物質受容体の集積にアグリンが関与しているが、ショウジョウバエでは、ホモログが見つかっていない。
幼虫の筋肉は単一の多核の細胞であり、脊椎動物のような、多数の筋繊維が1つの機能ユニットとして束になっている状態は見られない。成熟した3齢幼虫のシナプス後部側である筋肉細胞の膜は、複雑な何層にも折りたたまれたSubsynaptic reticurumという特殊な構造となっている。神経伝達物質としてはアセチルコリンではなく、[[グルタミン酸]]が用いられている。脊椎動物の骨格筋の神経筋接合部は筋肉繊維上の比較的中央の決まった場所に神経終末を形成しているが、幼虫の場合、筋肉細胞全体に広がるような神経終末を形成する。また、前述のように、脊椎動物の神経筋接合部においては、神経伝達物質受容体の集積にアグリンが関与しているが、ショウジョウバエでは、ホモログが見つかっていない。


'''シナプス形成機構に関わる分子機構の同定'''  
'''シナプス形成機構に関わる分子機構の同定'''  


この系を用いて、特定の筋肉細胞に発現しているタンパク質のスクリーニングから、いくつかのタンパク質が同定された。これらのタンパク質のうち、シナプス標的認識機構に関わるタンパク質が同定された。これらは、標的認識分子と呼ばれ、運動神経とそれがシナプスを形成する筋肉細胞との両方に存在し、目印として働くと考られている<ref>能瀬聡直、ショウジョウバエ運動神経細胞による標的選択機構. 実験医学,2002,20(5), 151−4.</ref> 。さらに、脊椎動物において、神経軸索の誘導や反発因子として働いている[[ネトリン]]、[[セマフォリン]]のショウジョウバエホモログも、特定の筋肉細胞において発現し、[[標的選択機構]]に関与することが示されている<ref><pubmed>9604933</pubmed></ref>。また最近、Wntシグナルが神経筋接合部の特異性に関わることが明らかになっている<ref><pubmed>17764943</pubmed></ref>。  
この系を用いて、特定の筋肉細胞に発現しているタンパク質のスクリーニングから、いくつかのタンパク質が同定された。これらのタンパク質のうち、シナプス形成時の標的認識機構に関わるタンパク質が同定された。これらは、標的認識分子と呼ばれ、運動神経とそれがシナプスを形成する筋肉細胞との両方に存在し、目印として働くと考られている<ref>能瀬聡直、ショウジョウバエ運動神経細胞による標的選択機構. 実験医学,2002,20(5), 151−4.</ref> 。さらに、脊椎動物において、神経軸索の誘導や反発因子として働いている[[ネトリン]]、[[セマフォリン]]のショウジョウバエホモログも、特定の筋肉細胞において発現し、[[標的選択機構]]に関与することが示されている<ref><pubmed>9604933</pubmed></ref>。また最近、Wntシグナルが神経筋接合部の特異的標的選択機構に関わることが明らかになっている<ref><pubmed>17764943</pubmed></ref>。  


<br>'''シナプス成熟機構・可塑性に関わる分子機構の同定'''  
<br>'''シナプス成熟機構・可塑性に関わる分子機構の同定'''  
90

回編集

案内メニュー