「ドーパミン仮説(統合失調症)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
統合失調症の病態に関する仮説の一つで、精神疾患の病態に関する仮説としては最も多くの検討がなされ、支持する証拠も提出され続けられている仮説の一つである。提唱当初は統合失調症の病態はドーパミン神経機能の過活動とされ、続いて前頭葉のドーパミン神経機能の低下を伴う皮質下のドーパミン神経機能の過活動と修正された。その後多くの病因が引き起こす共通病態としてドーパミン仮説が捉え直され、今日に至っている。
 統合失調症の病態に関する仮説の一つで、精神疾患の病態に関する仮説としては最も多くの検討がなされ、支持する証拠も提出され続けられている仮説の一つである。提唱当初は統合失調症の病態はドーパミン神経機能の過活動とされ、続いて前頭葉のドーパミン神経機能の低下を伴う皮質下のドーパミン神経機能の過活動と修正された。その後多くの病因が引き起こす共通病態としてドーパミン仮説が捉え直され、今日に至っている。




5行目: 5行目:


=== 統合失調症の古典的ドーパミン仮説の登場 ===
=== 統合失調症の古典的ドーパミン仮説の登場 ===
 1951年にchlorpromazineがCharpentierやCourvoisierらにより合成され<ref><pubmed> 12677184 </pubmed></ref>、1952年にDelayとDenikerにより躁病と精神病の患者に投与した結果が報告された。一方、その有効用量がパーキンソン様症状など神経学的副作用を起こすことも知られ、chlorpromazineは神経遮断作用がある、とされた。CarlssonとLindqvitはchlorpromazineやその後開発された抗精神病薬haloperidolを動物に投与した時にドーパミン代謝が増加することを発見した。これとは別にインドで使われていた植物からの成分のアルカロイドの主成分であるレセルピンも精神病の治療として導入され、ドーパミンや他のモノアミンを枯渇させることが発見された。また、すでに使用による精神病が記載されていたアンフェタミンの中枢神経刺激薬としての作用はドーパミン系に対するものであることが示された。これに加えて、ドーパミン受容体作動薬が統合失調症の精神症状を悪化させることなどの根拠によりJ. van Rossumはドーパミンの過剰産生・放出あるいはドーパミン受容体の過剰刺激、感受性の異常などによるドーパミン系の変調が統合失調症の病因に関与していることを示唆した<ref><pubmed> 5954044 </pubmed></ref>。これにより統合失調症には脳の神経化学的変化が関係していることが初めて示された。<br> 70年代に入り、ドーパミン受容体の同定や神経遮断薬が中脳辺縁ドーパミン系や黒質線条体ドーパミン系に作用することの発見、抗精神病薬の臨床効果がドーパミン受容体の結合能に強く相関することが発見され、ドーパミン仮説はより明確なものとなった<ref><pubmed> 1145194 </pubmed></ref><ref><pubmed> 945467 </pubmed></ref>。<br> この時点でのドーパミン仮説は、統合失調症はドーパミン受容体の過剰なシグナル伝達であり、精神病の治療はドーパミン受容体を遮断することであった。これにより新たな研究の方向性、すなわち、統合失調症患者におけるドーパミンバイオマーカーの変化という直接的な証拠を求める研究の方向性が示された。<br>  
 1951年にchlorpromazineがCharpentierやCourvoisierらにより合成され<ref><pubmed> 12677184 </pubmed></ref>、1952年にDelayとDenikerにより躁病と精神病の患者に投与した結果が報告された。一方、その有効用量がパーキンソン様症状など神経学的副作用を起こすことも知られ、chlorpromazineは神経遮断作用がある、とされた。CarlssonとLindqvitはchlorpromazineやその後開発された抗精神病薬haloperidolを動物に投与した時にドーパミン合成が亢進することを発見した。これとは別にインドで使われていた植物からの成分のアルカロイドの主成分であるレセルピンも精神病の治療として導入され、ドーパミンや他のモノアミンを枯渇させることが発見された。また、すでに使用による精神病が記載されていたアンフェタミンの中枢神経刺激薬としての作用はドーパミン系に対するものであることが示された。これに加えて、ドーパミン受容体作動薬が統合失調症の精神症状を悪化させることなどの根拠によりJ. van Rossumはドーパミンの過剰産生・放出あるいはドーパミン受容体の過剰刺激、感受性の異常などによるドーパミン系の変調が統合失調症の病因に関与していることを示唆した<ref><pubmed> 5954044 </pubmed></ref>。これにより統合失調症には脳の神経化学的変化が関係していることが初めて示された。<br> 70年代に入り、ドーパミン受容体の同定や神経遮断薬が中脳辺縁ドーパミン系や黒質線条体ドーパミン系に作用することの発見、抗精神病薬の臨床効果がドーパミン受容体の結合能に強く相関することが発見され、ドーパミン仮説はより明確なものとなった<ref><pubmed> 1145194 </pubmed></ref><ref><pubmed> 945467 </pubmed></ref>。<br> この時点でのドーパミン仮説は、統合失調症はドーパミン受容体の過剰なシグナル伝達であり、精神病の治療はドーパミン受容体を遮断することであった。これにより新たな研究の方向性、すなわち、統合失調症患者におけるドーパミンバイオマーカーの変化という直接的な証拠を求める研究の方向性が示された。<br>  




39

回編集

案内メニュー