「機能獲得実験」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
== 遺伝子導入による発現量の増加  ==
== 遺伝子導入による発現量の増加  ==


 動物個体あるいは細胞に外来遺伝子を導入することで任意の遺伝子
 動物個体あるいは細胞に外来遺伝子を導入することで任意の遺伝子  


発現量を
発現量を増 加させることができる。外来遺伝子を導入した動物個体はトランスジェニック動物と呼ばれ現在ではあらゆる動物種で作製が可能となっている。
 
[[Image:機能獲得実験図.jpg|thumb|right|400px|図 発現量を増加させる外来遺伝子の構造]]
 
 
加させることができる。外来遺伝子を導入した動物個体はトランスジェニック動物と呼ばれ現在ではあらゆる動物種で作製が可能となって
 
いる。


=== 導入する遺伝子  ===
=== 導入する遺伝子  ===


 この外来遺伝子は遺伝子発現制御するプロモーター配列の下流に目的の遺伝子、さらにpolyA付加配列という構造をもつものが一般的である(図)。この外来遺伝子を構築する際、どのプロモーター配列を選択するかにより目的遺伝子の発現部位、発現時期、発現量が決まる。
 この外来遺伝子は遺伝子発現制御するプロモーター配列の下流に目的の遺伝子、さらにpolyA付加配列という構造をもつものが一般的である(図)。この外来遺伝子を構築する際、どのプロモーター配列を選択するかにより目的遺伝子の発現部位、発現時期、発現量が決まる。  


<br>  
<br>  
226

回編集

案内メニュー