「細胞外プロテアーゼ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8行目: 8行目:


 プロテアーゼは触媒部位を形成する[[wikipedia:ja:アミノ酸|アミノ酸]]によっていくつかのタイプに分類される。アミノ酸の[[wikipedia:ja:セリン|セリン]]を活性部位にもつものは[[細胞外プロテアーゼ#.E3.82.BB.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.86.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.BC|セリンプロテアーゼ]]と呼び、同様に、[[細胞外プロテアーゼ#.E3.82.A2.E3.82.B9.E3.83.91.E3.83.A9.E3.82.AE.E3.83.B3.E9.85.B8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.86.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.BC|アスパラギン酸プロテアーゼ]]および[[細胞外プロテアーゼ#.E3.83.A1.E3.82.BF.E3.83.AD.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.86.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.BC|メタロ(金属)プロテアーゼ]]などと呼ぶ。更に、詳細な分類はプロテアーゼの結合サイトやハサミの部分を活性部位、及び、ターゲットとなるタンパク質の基質特異性によって行う(以下参照)。  
 プロテアーゼは触媒部位を形成する[[wikipedia:ja:アミノ酸|アミノ酸]]によっていくつかのタイプに分類される。アミノ酸の[[wikipedia:ja:セリン|セリン]]を活性部位にもつものは[[細胞外プロテアーゼ#.E3.82.BB.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.86.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.BC|セリンプロテアーゼ]]と呼び、同様に、[[細胞外プロテアーゼ#.E3.82.A2.E3.82.B9.E3.83.91.E3.83.A9.E3.82.AE.E3.83.B3.E9.85.B8.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.86.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.BC|アスパラギン酸プロテアーゼ]]および[[細胞外プロテアーゼ#.E3.83.A1.E3.82.BF.E3.83.AD.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.86.E3.82.A2.E3.83.BC.E3.82.BC|メタロ(金属)プロテアーゼ]]などと呼ぶ。更に、詳細な分類はプロテアーゼの結合サイトやハサミの部分を活性部位、及び、ターゲットとなるタンパク質の基質特異性によって行う(以下参照)。  
<br>


{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="1"
{| border="1" cellspacing="1" cellpadding="1"
|+ 細胞外プロテアーゼの基質と機能発現をまとめた表
|+'''表 細胞外プロテアーゼの基質と機能発現'''
|-
|-
| style="text-align: center" | プロテアーゼ  
| style="text-align: center" | プロテアーゼ  
21行目: 19行目:
| [[Thrombin]]  
| [[Thrombin]]  
| PAR  
| PAR  
| 発達(development)、虚血、損傷、[[アルツハイマー病]]  
| 発達、虚血、損傷、[[アルツハイマー病]]  
| 回復(低濃度)、神経変性、細胞死(高濃度)
| 回復(低濃度)、神経変性、細胞死(高濃度)
|-
|-
40行目: 38行目:
|-
|-
| [[Neuropsin]]  
| [[Neuropsin]]  
| L1, EphB2, [[Neuregulin1]]  
| L1, EphB2, [[ニューレグリン]]1
| 神経活動、電気生理刺激、豊かな環境(enviromental enrichment)、ストレス  
| 神経活動、電気生理刺激、豊かな環境(enviromental enrichment)、ストレス  
| E-LTP、[[ワーキングメモリー]]、情動記憶
| E-LTP、[[ワーキングメモリー]]、情動記憶
74行目: 72行目:
| [[老人班]]
| [[老人班]]
|}
|}
<br>


== セリンプロテアーゼ  ==
== セリンプロテアーゼ  ==

案内メニュー