「翼板」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
120 バイト追加 、 2013年4月8日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:alar plate  
英:alar plate  


 神経管の発生過程で、内腔(後の脳室・中心管)に面する神経上皮細胞は背側と腹側に分かれて増殖・移動し、それぞれ細胞集団を作る。このとき内腔を囲む外側壁中央を吻尾方向に走る境界溝(sulcus limitans)によって分けられた背側の細胞集団を翼板(alar plate)という。また、腹側の細胞集団は基板(basal plate)とよばれ、左右の翼板をつなぐ領域を蓋板(roof plate)、左右の基板をつなぐ領域を底板(floor plate)という。神経機能の局在を大まかに分けると、翼板は知覚に関与し、翼板の背側部は体性感覚、その腹側部は臓性知覚に関与する。一方、基板は運動性でその背側部は臓性運動、その腹側部は体性運動に関与する。神経カラムの考えに従えば、脊髄から脳幹までの全域がこの4本の神経機能の柱(カラム) によって構成されており、発生が進むにつれて神経管が変形して脳脊髄に分化する過程でもこのような機能的局在関係は良く保たれる。境界溝が中脳で終わることから、間脳と終脳では上記の機能区分は明瞭に出来ないが、間脳においては遺伝子の発現様式などから翼板・基板由来の領域に区別されている。
 [[神経管]]の発生過程で、内腔(後の[[脳室]]・[[中心管]])に面する[[神経上皮細胞]]は背側と腹側に分かれて増殖・移動し、それぞれ細胞集団を作る。このとき内腔を囲む外側壁中央を吻尾方向に走る[[境界溝]](sulcus limitans)によって分けられた背側の細胞集団を翼板(alar plate)という。また、腹側の細胞集団は[[基板]]([[basal plate]])とよばれ、左右の翼板をつなぐ領域を[[蓋板]]([[roof plate]])、左右の基板をつなぐ領域を[[底板]]([[floor plate]])という。神経機能の局在を大まかに分けると、翼板は[[知覚]]に関与し、翼板の背側部は[[体性感覚]]、その腹側部は[[臓性知覚]]に関与する。一方、基板は運動性でその背側部は[[臓性運動]]、その腹側部は[[体性運動]]に関与する。神経カラムの考えに従えば、[[脊髄]]から[[脳幹]]までの全域がこの4本の神経機能の柱(カラム) によって構成されており、発生が進むにつれて神経管が変形して脳脊髄に分化する過程でもこのような機能的局在関係は良く保たれる。境界溝が[[中脳]]で終わることから、[[間脳]]と[[終脳]]では上記の機能区分は明瞭に出来ないが、間脳においては[[wikipedia:ja:|遺伝子]]の発現様式などから翼板・基板由来の領域に区別されている。


== 翼板の分化  ==
== 翼板の分化  ==
8行目: 8行目:
[[ファイル:翼板.jpg|thumb|400px|'''図.脊髄(A)と脳幹(B)における神経核のカラムの配置'''(文献<ref>'''寺島俊雄'''<br>神経解剖学講義ノート第1版<br>''金芳堂(京都)'':2011</ref>p60より転載)]]
[[ファイル:翼板.jpg|thumb|400px|'''図.脊髄(A)と脳幹(B)における神経核のカラムの配置'''(文献<ref>'''寺島俊雄'''<br>神経解剖学講義ノート第1版<br>''金芳堂(京都)'':2011</ref>p60より転載)]]


 発生が完了した状態の脊髄は、細胞体とその樹状突起からなる灰白質と、その辺縁部を占め、脊髄を上下行する軸索からなる白質の領域に分けられ、脊髄中心部を占め、H字形をした灰白質は、背側から腹側方向に後角、中間質、前角に分けられる。翼板および基板は脊髄の灰白質部分となるが、その位置関係を反映して、後角(dorsal horn)と中間質の背側半が翼板に由来し、前角(ventral horn)と中間質の腹側半が基板に由来する。尚、蓋板と底板は白質部分となる。<br> 翼板のニューロンは、成熟して後角にある介在ニューロンおよび投射ニューロンをつくる。これらのニューロンは、感覚情報を脊髄神経節ニューロンから直接受け取り脳幹や間脳に投射する。一方、基板のほとんどのニューロンは成熟して前角にある介在ニューロンや運動ニューロンになり、前根を通って末梢に投射する(図)。神経カラムの概念では、背側から腹側に向かって、
 発生が完了した状態の脊髄は、[[細胞体]]とその[[樹状突起]]からなる灰白質と、その辺縁部を占め、脊髄を上下行する軸索からなる白質の領域に分けられ、脊髄中心部を占め、H字形をした灰白質は、背側から腹側方向に[[後角]]、[[中間質]]、[[前角]]に分けられる。翼板および基板は脊髄の灰白質部分となるが、その位置関係を反映して、後角(dorsal horn)と中間質の背側半が翼板に由来し、前角(ventral horn)と中間質の腹側半が基板に由来する。尚、蓋板と底板は白質部分となる。<br> 翼板のニューロンは、成熟して後角にある介在ニューロンおよび投射ニューロンをつくる。これらのニューロンは、感覚情報を脊髄神経節ニューロンから直接受け取り脳幹や間脳に投射する。一方、基板のほとんどのニューロンは成熟して前角にある介在ニューロンや運動ニューロンになり、前根を通って末梢に投射する(図)。神経カラムの概念では、背側から腹側に向かって、


#体性知覚を司る一般体性求心性ニューロンカラムgeneral somatic afferent column (GSA)
#体性知覚を司る一般体性求心性ニューロンカラムgeneral somatic afferent column (GSA)
33行目: 33行目:
 境界溝が中脳の頭端で終わり視床下溝とは区別されることを考慮すると、間脳と終脳の構造は発生学的には翼板由来と言える。一方で、視床下溝を境界溝の延長と考えれば視床は翼板由来で、視床下部は基板由来と言える。近年は、遺伝子発現パターンによって脳領域を定義するprosomericモデル<ref><pubmed>21441981</pubmed></ref>が提唱されており、そのモデルに基づくと翼板と基板の境界は視床下溝に沿って分かれており、視床下部はさらに遺伝子発現の違いによって翼板領域と基板領域に区別される。  
 境界溝が中脳の頭端で終わり視床下溝とは区別されることを考慮すると、間脳と終脳の構造は発生学的には翼板由来と言える。一方で、視床下溝を境界溝の延長と考えれば視床は翼板由来で、視床下部は基板由来と言える。近年は、遺伝子発現パターンによって脳領域を定義するprosomericモデル<ref><pubmed>21441981</pubmed></ref>が提唱されており、そのモデルに基づくと翼板と基板の境界は視床下溝に沿って分かれており、視床下部はさらに遺伝子発現の違いによって翼板領域と基板領域に区別される。  


=== 参考文献  ===
== 参考文献  ==
<references />  
<references />  




(執筆者:猪口徳一、佐藤真、担当編集者:大隅典子)
(執筆者:猪口徳一、佐藤真、担当編集者:大隅典子)

案内メニュー