「興奮性シナプス」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:
 シナプス伝達を介してシナプス後細胞を脱分極(興奮)させるシナプス前細胞を興奮性ニューロンと呼び、逆にシナプス後細胞を過分極(抑制)させるシナプス前細胞のことを[[抑制性ニューロン]]と呼ぶ。興奮性シナプスとは、興奮性ニューロンとシナプス後細胞の間で形成されるシナプスのことである。興奮性シナプスからの入力により、シナプス後細胞の膜電位は脱分極し、膜電位が閾値を超えると活動電位が発生して次のニューロンへと情報が伝播してゆく。
 シナプス伝達を介してシナプス後細胞を脱分極(興奮)させるシナプス前細胞を興奮性ニューロンと呼び、逆にシナプス後細胞を過分極(抑制)させるシナプス前細胞のことを[[抑制性ニューロン]]と呼ぶ。興奮性シナプスとは、興奮性ニューロンとシナプス後細胞の間で形成されるシナプスのことである。興奮性シナプスからの入力により、シナプス後細胞の膜電位は脱分極し、膜電位が閾値を超えると活動電位が発生して次のニューロンへと情報が伝播してゆく。


 シナプス伝達によってシナプス後細胞が興奮するか抑制されるかは、[[シナプス前終末]]から放出される[[神経伝達物質]]とシナプス後膜上の伝達物質[[受容体]]の種類によって決まる。中枢神経系では[[グルタミン酸]]が、末梢神経系では[[アセチルコリン]]が興奮性の伝達物質として主に用いられている。
 シナプス伝達によってシナプス後細胞が興奮するか抑制されるかは、[[シナプス前終末]]から放出される[[神経伝達物質]]とシナプス後膜上の伝達物質[[受容体]]の種類によって決まる。同じ伝達物質が放出されても受容体の種類が異なれば、シナプス後細胞の応答も異なる。中枢神経系では[[グルタミン酸]]が、末梢神経系では[[アセチルコリン]]が主な興奮性の伝達物質として用いられている。


==構造==
==構造==
12行目: 12行目:


 脳の広い領域に見られるボタン状シナプスの他、網膜のリボン状シナプスや、動眼神経節や脳幹で見られる杯状シナプスなど、興奮性シナプスの形態は多岐にわたる。
 脳の広い領域に見られるボタン状シナプスの他、網膜のリボン状シナプスや、動眼神経節や脳幹で見られる杯状シナプスなど、興奮性シナプスの形態は多岐にわたる。


== シナプス伝達過程  ==
== シナプス伝達過程  ==
26

回編集

案内メニュー