「視覚前野」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
同義語:外線条皮質、有線外皮質、後頭連合野、V2、V3、V4、MT
同義語:外線条皮質、有線外皮質、後頭連合野、V2、V3、V4、MT
   
   
 視覚前野(しかくぜんや)は哺乳類の[[大脳新皮質]]の[[視覚野]]の一部で、[[後頭葉]]の[[視覚連合野]]([[後頭連合野]])、ブロードマンの[[18野|18]]、[[19野]]に相当する。さらに[[V2]]、[[V3]]、[[V3a]]、[[V4]]、[[V5]]/[[MT]]、[[V6]]等の機能的領野に区分される。[[第一次視覚野]](V1、[[17野]])より主な入力を受けて視覚情報処理を専らとする。各領野のニューロンは[[受容野]]を持ち、[[レチノトピー]]の性質を示して、片半球の領野が反対側の半視野を表す。これらの領野は階層的な結合関係を持ち、上の階層ほど受容野が大きく、より複雑な刺激特徴や大局的な情報を抽出表現する。主に2つの視覚経路に分かれており、[[腹側視覚路]]はV2、V4を介して[[下側頭葉]]([[側頭連合野]])に出力し、物体の形状や物体表面の性質(明るさ、色、模様)を表し、視覚対象の認識や形状の表象に寄与する。[[背側皮質視覚路]]はV2、V3、V5、V6を介して[[後頭頂葉]]([[頭頂連合野]])に出力し、3次元的な空間配置、空間の構造、動きを表して、眼や腕の運動制御に寄与する。
 視覚前野(しかくぜんや)は[[wikipedia:ja:|哺乳類]]の[[大脳新皮質]]の[[視覚野]]の一部で、[[後頭葉]]の[[視覚連合野]]([[後頭連合野]])、[[ブロードマン]]の[[18野|18]]、[[19野]]に相当する。さらに[[V2]]、[[V3]]、[[V3a]]、[[V4]]、[[V5]]/[[MT]]、[[V6]]等の機能的領野に区分される。[[第一次視覚野]]([[V1]]、[[17野]])より主な入力を受けて[[視覚]]情報処理を専らとする。各領野の[[ニューロン]]は[[受容野]]を持ち、[[レチノトピー]]の性質を示して、片半球の領野が反対側の半視野を表す。これらの領野は階層的な結合関係を持ち、上の階層ほど受容野が大きく、より複雑な刺激特徴や大局的な情報を抽出表現する。主に2つの視覚経路に分かれており、[[腹側視覚路]]はV2、V4を介して[[下側頭葉]]([[側頭連合野]])に出力し、物体の形状や物体表面の性質(明るさ、色、模様)を表し、視覚対象の認識や形状の表象に寄与する。[[背側皮質視覚路]]はV2、V3、V5、V6を介して[[後頭頂葉]]([[頭頂連合野]])に出力し、3次元的な空間配置、空間の構造、動きを表して、眼や腕の運動制御に寄与する。


==視覚前野とは==
==視覚前野とは==


 哺乳類の大脳新皮質の[[視覚野]]の一部で、[[後頭葉]]の視覚連合野(後頭連合野)、あるいは後頭葉から[[一次視覚野]](V1)を除いた部分。細胞構築学的には[[ブロードマンの脳地図]]の18野、19野に相当する。18野を[[前有線皮質]](傍有線野、prestriate cortex)、19野を周有線皮質(周線条野、後頭眼野、parastriate cortex)、視覚前野を外線条皮質(有線外皮質、extrastriate cortex, circumstriate cortex)と呼ぶ。1960年代以降,ニューロンの発火活や神経投射の研究により、応答特性、受容野の大きさや位置、ニューロン間の結合関係に着目した機能的な領野の区分がネコやサルで盛んになった。また免疫組織化学的な染色法の研究も進んだ。1980年代以降、fMRIや光計測等の発達により視野地図の広がりの可視化(イメージング)が進んだ。当初、一次視覚野(V1)に隣接する領域を広く視覚前野、視覚連合野と称した。現在ではV2、V3、V4、MT、V6等の機能的な領野が同定され、個別の領野として扱われることが多い。機能的な領野区分はマカクザル(アカゲザル、ニホンザルなど)で最も進んでいるが、細部や高次領域(V3、V4、V6)については意見の相違がある。動物種によっても区分法や名称が異なる。
 哺乳類の大脳新皮質の視覚野の一部で、後頭葉の視覚連合野(後頭連合野)、あるいは後頭葉から一次視覚野(V1)を除いた部分。細胞構築学的にはブロードマンの脳地図の18野、19野に相当する。18野を[[前有線皮質]]([[傍有線野]]、prestriate cortex)、19野を[[周有線皮質]][[周線条野]][[後頭眼野]]、parastriate cortex)、視覚前野を[[外線条皮質]][[有線外皮質]]、extrastriate cortex, circumstriate cortex)と呼ぶ。1960年代以降,ニューロンの発火活や神経投射の研究により、応答特性、受容野の大きさや位置、ニューロン間の結合関係に着目した機能的な領野の区分が[[wikipedia:ja:|ネコ]]や[[wikipedia:ja:|サル]]で盛んになった。また[[免疫組織化学]]的な[[染色法]]の研究も進んだ。1980年代以降、[[fMRI]]や[[光計測]]等の発達により視野地図の広がりの可視化(イメージング)が進んだ。
 
 当初、一次視覚野(V1)に隣接する領域を広く視覚前野、視覚連合野と称した。現在ではV2、V3、V4、MT、V6等の機能的な領野が同定され、個別の領野として扱われることが多い。機能的な領野区分はマカクザル([[wikipedia:ja:|アカゲザル]]、[[wikipedia:ja:|ニホンザル]]など)で最も進んでいるが、細部や高次領域(V3、V4、V6)については意見の相違がある。動物種によっても区分法や名称が異なる。


==機能的な領野の区分==
==機能的な領野の区分==

案内メニュー