「物体探索」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
27行目: 27行目:
 Ennaceur&nbsp;&amp; Delacour (1988)<ref name="Enna" /> は45 cm x 65cmで高さ45 cmの壁のある実験アリーナに、2つの同じ物体を置き、これを[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]に数分間探索させた(見本段階)。一旦、ラットを広場から出して遅延をおき、再度、動物を2つの物体のある広場に戻し探索させた(テスト段階)。一方は遅延前に提示した物体と同じ物体(馴染物体)で、他方は異なる物体(新奇物体)である(図1)。新奇物体の探索時間が馴染物体の探索時間より長ければ、動物が以前に探索した物体を認知したと結論できる。
 Ennaceur&nbsp;&amp; Delacour (1988)<ref name="Enna" /> は45 cm x 65cmで高さ45 cmの壁のある実験アリーナに、2つの同じ物体を置き、これを[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]に数分間探索させた(見本段階)。一旦、ラットを広場から出して遅延をおき、再度、動物を2つの物体のある広場に戻し探索させた(テスト段階)。一方は遅延前に提示した物体と同じ物体(馴染物体)で、他方は異なる物体(新奇物体)である(図1)。新奇物体の探索時間が馴染物体の探索時間より長ければ、動物が以前に探索した物体を認知したと結論できる。


 物体認知(弁別)の際には、物体の形、材質、匂い、色、明るさなど様々な特徴が手掛となりうる。ただし、ラットやマウスの視細胞の97%は暗所で機能する桿体細胞であるため、色の知覚に限界があることを考慮する必要がある。この他、触覚も物体認知の手掛となる。一方の物体の表面に凸凹があり、他方が表面の滑らかな物体であれば、容易に弁別できるだろう<ref><pubmed>20060020</pubmed></ref> 。
 物体認知(弁別)には、物体の形、材質、匂い、色、明るさなど物体のもつ様々な特徴が手掛となりうる。ただし、ラットやマウスの視細胞の97%は暗所で機能する桿体細胞であるため、色の知覚に限界があることを考慮する必要がある。この他、物体認知に触覚が使用されることもある。一方の物体の表面に凸凹があり、他方の物体の表面が滑らかであれば、触覚が物体認知の有効な手掛りとなるだろう。<ref><pubmed>20060020</pubmed></ref> 。


 脳損傷や薬物投与によって馴染物体と新奇物体の探索時間に違いが見られなくなった場合、物体認知の障害が生じていると解釈できる。また、遅延時間に依存して障害が生じる場合には、[[作業記憶]]障害が生じている可能性を検討すべきである。
 脳損傷や薬物投与によって馴染物体と新奇物体の探索時間に違いが見られなくなった場合、物体認知の障害が生じていると解釈できる。また、遅延時間に依存して障害が生じる場合には、[[作業記憶]]障害が生じている可能性を検討すべきである。
214

回編集

案内メニュー