9,444
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
14行目: | 14行目: | ||
ニッスル染色でニューロンが濃染されるという細胞特性は、ニューロンの高いタンパク質合成能と関連している。他の細胞と異なり、ニューロンは軸索という長い突起を有している。このため、同じ直径の細胞であっても、ニューロンの場合は、細胞体の占める体積は全体積の一部に過ぎない。特に、太い軸索を遠くまで投射する大型ニューロンでは、軸索の体積は細胞体体積の数十倍から数百倍に及ぶ。しかし、リボゾームが存在しない軸索では、タンパク質合成を行うことができない。これは、ニューロンの細胞体は、他の体細胞の数十倍から数百倍のタンパク質合成を行ない、軸索での情報伝達や代謝に必要なタンパク質を軸索輸送により供給していることを意味する。これが、粗面小胞体やポリゾームがニューロンで著明に発達している理由であり、塩基性アニリン色素で濃染される原因となる。一方、活発なタンパク質合成にはATPの大量消費を伴う。さらに、情報伝達に不可欠なイオンチャネルなどの折りたたみの難しい巨大蛋白質の大量合成は小胞体にさらなる負荷をかけ、生じた異常蛋白の修復にもエネルギーが消費される。このようなタンパク質合成に伴う細胞への代謝的負荷を小胞体ストレスとよび、虚血やパーキンソン病などの病態における神経細胞死の原因となる。情報伝達に特殊化したニューロンが背負った宿命ともいえる。 | ニッスル染色でニューロンが濃染されるという細胞特性は、ニューロンの高いタンパク質合成能と関連している。他の細胞と異なり、ニューロンは軸索という長い突起を有している。このため、同じ直径の細胞であっても、ニューロンの場合は、細胞体の占める体積は全体積の一部に過ぎない。特に、太い軸索を遠くまで投射する大型ニューロンでは、軸索の体積は細胞体体積の数十倍から数百倍に及ぶ。しかし、リボゾームが存在しない軸索では、タンパク質合成を行うことができない。これは、ニューロンの細胞体は、他の体細胞の数十倍から数百倍のタンパク質合成を行ない、軸索での情報伝達や代謝に必要なタンパク質を軸索輸送により供給していることを意味する。これが、粗面小胞体やポリゾームがニューロンで著明に発達している理由であり、塩基性アニリン色素で濃染される原因となる。一方、活発なタンパク質合成にはATPの大量消費を伴う。さらに、情報伝達に不可欠なイオンチャネルなどの折りたたみの難しい巨大蛋白質の大量合成は小胞体にさらなる負荷をかけ、生じた異常蛋白の修復にもエネルギーが消費される。このようなタンパク質合成に伴う細胞への代謝的負荷を小胞体ストレスとよび、虚血やパーキンソン病などの病態における神経細胞死の原因となる。情報伝達に特殊化したニューロンが背負った宿命ともいえる。 | ||
ニューロンに特徴的な好染領域が、塩基性色素で特異的に染色されることを最初に示したのは、ドイツのフランツ・ニッスルである。19世紀末、ミュンヘン大学の医学生であったニッスルは、病理学教授の出した懸賞論文「大脳皮質の神経細胞の病的変化」で一等を獲得し、ニッスルの考案した染色法により染め出されるニッスル小体(虎斑物質)をニューロンの特性の1つと考えた。20世紀の半ばに電子顕微鏡が登場し、ニッスル小体は粗面小胞体の集まりであることが明らかとなった。 |